人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

便利すぎるツール

何事にも適切な範囲があります。
便利なものは適度に便利に、便利すぎるものは却って不便です。

自分もLibreOffice活用講座、というコーナーで、OpenOffice BASICによる自作ソフトウェアツールを公開していますが、こういうツールも便利すぎないよう気をつけているつもりです。
便利すぎるのは本当に不便です。

ソフトウェアにしても、100%完全に使用方法をマスターしているのであれば、便利すぎることは殆どないでしょう。
しかし、そうでない場合には、この便利すぎるというのが、却って時間を多く費やす結果になりがちです。

たとえば、ワープロには、箇条書きというツールがあります。
LibreOfficeにも箇条書きついうツールがありますが、私は、このツールを使っていません。
何故かというと、使いこなすことができないからです。

例えば、目的によって必要な要件が違う場合に、それぞれの目的ごとに要件を箇条書きにするとします。
すると、ある目的の要件cは、別な目的の要件bになってしまったります。
こういうのって、箇条書きツールを使いこなして対応するのが何気にきつい。
そのような問題を修正できるまでソフトウェアを知り尽くすのは至難の業です。

しかし、箇条書きというツールを使わなければこういう問題は発生しません。
このような場合は、表にして記述すればいい。
表と言ってもます目を書くのではなく、表の枠を透明にすれば美しい箇条書きになり、項目記号を任意につけることができます。

こういう使い方を覚えてしまうと、箇条書きなんていうツールを使うのが鬱陶しくなります。
特に、Microsoft Wordなんかを使うと、字下げが思う通りにならなかったり、行間が自動で変わったりするので、もうやめてくれ。
こういうツールは、適度に便利度を下げて使うほうが絶対に使いやすいものです。

どこかで、Windowsは、子供の頃の母親みたいで嫌だ、という意見を読んだことがあります。
母親は必要ではありますが、過度に干渉するのでは、子供が嫌がるだけです。

何事にも適切な範囲がある。
その範囲を超えた便利さを追求してはいけないのだと思います。

by mcap-cr | 2022-11-24 06:15 | コンピュータ関連 | Trackback | Comments(2)
Commented by muuku at 2022-11-24 12:05
昔からソフトウェアの表現で「出来る」と「使える」を使い分けていましたね。良く質問でこれは出来ますか?と聞かれて出来ますが使えると言うレベルにはありません。みたいな感じです。ユーザーが思い描いた結果を出すのにとんでもなく時間や手間がかかったのでは「使える」とは言えないのです。GUIが普及したのは直感的な操作が出来たからですがショートカットキーが便利と言うのもまた事実です。便利な道具の条件はより短時間で期待する結果を正確にかつ綺麗に出来ることと同時に習熟度応じた機能を持っていることなのかもしれません。
Commented by mcap-cr at 2022-11-24 15:07
> muukuさん
自分では経験したことはありませんが、就職面接で『Excelは使えますか?』という質問があるそうです。
こういう質問を受けたら、どう答えていいか悩みますよね。
特に、そのツールを知っている人からしたら、『あの機能は使ったことないよなあ...』なんて考えて回答に躊躇してしまうかもしれません。
しかし、『全部の機能は使えませんが、VBAプログラムくらいなら、調べながら書ける程度ですが...』なんて答えたら噛み合わないかもしれません。
いまでも、Excelをワープロ代わりに使っている人は数多いので、印刷したら情報が欠損しているというのはふつうにあります。
結局、そういうツールが便利なのか不便なのか、全然わかりません。
機能的には素晴らしくてもそれを使いこなせる人は極めてすくない、というのは、ツールが枯れていないか、便利すぎて使えないかということなのでしょうね。
GUIのツールバーは、自分の場合、使うアイコンはごく少数に限られているので、最初に、使わないアイコンを消し、必要なアイコンを加え、あとは必要に応じてプルダウンメニューで対応しますが、どこぞの大ソフト会社のツールは、わけわからんアイコンばかりでとても使えません。あれに慣れろと云われるのが嫌なので結局その会社のツールはほとんど使っていません。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

以前の記事

2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:20
FMに相性の良いSPは..
by tincan at 10:49
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:15
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:12
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:10
私もトシで目には苦労して..
by tincan at 10:41
私が初めてマトリックスサ..
by tincan at 10:33
やっぱ、配線を横着せずに..
by tincan at 10:24

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

イラスト:まるめな