人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

オーディオ趣味の限界に悩む

今日で今年の東京春音楽祭が終わります。
音楽祭期間中はいろいろなイベントがあって楽しめました。
今日最後を飾るとは、プッチーニの『トスカ』です。
演奏会形式なのはちょっと残念ですが、それでも、音楽は、歌劇場形式よりもむしろ楽しめるかもしれません。
同じ春音楽祭で聞いたブリン・ターフェルもスカルピア役で出演するので楽しみです。

最近は、オーディオに対する熱もすっかり引いてしまったので、音楽を一層楽しめるようになった気がします。
オーディオに熱を入れるとどうしても音に集中してしまうので、音楽部分が脳内でおろそかになってしまうように感じます。
自作をやっていると少しでも音を良くしたいと思うのですが、都度良くなったと思っても、最初の頃のものと比較して良くなっているともいいにくい、そういう感じを持つと、頭を冷やさなければならないと思います。
熱中しているときは、スピーカーユニットの蒐集にも熱が入りましたが、落ち着いてしまうと、あとは、老人ホームでも使えそうなシステムが良いと思うようになりました。
そろそろコレクションを処分していかなければなりません。
とは云っても幸いなことに、そんなにいろいろなコレクションがあるわけではありません。
ちょっと扱いが難しいのは、Fostexの強力ユニットです。
強力ユニットは、ホーンなどで、中低域のレベルを持ち上げて、低域を犠牲にするのが無難な使い方のようです。
低域まで頑張ってしまうと、中低域の落ち込みが避けられない、なかなか使いにくいユニットです。
クラシック音楽を聴くと、どうしても、40Hzの下までは欲しくなりますが、強力ユニットを使うと、そこまで出す場合のトレードオフが問題になりやすい。
ですから、そういうレアな強力ユニットは、想像の世界だけでいいのかもしれません。

ものごとは大抵がそうですが、どこかに集中すると、どこかが疎かになります。
オーディオの場合、理想を突き詰めると理想から離れていく。
理想は20Hzから20kHz超まで完全フラットに再生ですが、それをやろうとしてスピーカーユニットを分けていくと、シンプルな良さが失われます。
また、管理ポイントがずれるし、位相もできる限り揃えたくなります。
低域限界を延ばすには、大型化が効果的ですが、大きなユニットは高調波が大きいし、やりすぎると微小入力に対応できずに大入力のためのアンプも必要になってしまう。
そういう矛盾した趣味であることを悟ると、もう情熱は昔のようにならない。
同時に、音楽を演奏してくれる、演奏家のことも考えるようになります。
演奏家は、オーディオ趣味者が増えても幸せにはなりません。
むしろオーディオ趣味者がすくないほうが、会場がにぎやかになるでしょう。
生のほうが音が悪い(ポップス系はまさしくそれですが)なんて言い出すと本末転倒になってしまう。
部屋をちゃんとつくれば、クラシック音楽なんかは、オーディオのほうが大きな音で聴くことができます。
しかし、生で聴く音圧よりは高くしないほうが良いような気がします。
音が良くなればなるほど細かな粗が気になります。
その細かな粗を潰す過程で別な問題を引き起こす。
そしてそれを潰すのが楽しい。
それが楽しいのがオーディオ趣味だと思っています。
残念ながら人間の健康寿命には限界がある。
耳の調子にも限界があり、最後は手探りでとんでもない音を作っていたというのがかつての−ディオマニアの世界だと思います。
いまは測定ができるようになったのでそういうことは稀でしょうが、測定を信じなければ、変な音を自慢する古ののオーディオマニアのようになっていまうかもしれません。
いま、自分にとって、このオーディオ趣味をどうするか、大きな悩みどころになっています。

by mcap-cr | 2023-04-16 10:45 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(2)
Commented by roku at 2023-04-16 18:12
余計なお世話かもしれませんが
鈴木さんにとって「オーディオが音楽を聴くための道具」であれば御自身に不満の無いレベルであれば何の問題も無いでしょう。
オーディオマニアとはその先を求める人たちではないでしょうか。
Commented by mcap-cr at 2023-04-17 06:01
> rokuさん
オーディオマニアというのは昔からよくわからないものだった気がします。
それはそれでいいのですよね。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

最新の記事

ジョナサン・ノット指揮の喜歌..
at 2025-04-21 19:11
消毒では不十分
at 2025-04-20 10:42
ところ変われば
at 2025-04-19 09:42
過剰包装
at 2025-04-16 12:21
Windowsの利点・欠点
at 2025-04-14 12:18
ローマの松
at 2025-04-13 07:05
価格
at 2025-04-12 09:31
ライブ録音用
at 2025-04-07 06:21
今年も桜を見てきました
at 2025-04-06 15:19
東京春音楽祭 パルシファルを..
at 2025-03-31 20:14
ステレオ再生(2)
at 2025-03-29 10:22
ステレオ再生
at 2025-03-27 12:35
何故かOS変更に苦労した
at 2025-03-26 06:19
『椿姫』は本当に名演だった
at 2025-03-23 07:23
新興宗教オーディオ
at 2025-03-22 10:43
配線をまとめる
at 2025-03-21 06:20
Bingちゃっとヤバそう
at 2025-03-18 12:54
空間伝送の記録
at 2025-03-17 07:16
グリゴーロのコンサート、熱気..
at 2025-03-16 07:02
風が吹けば桶屋が儲かる.....
at 2025-03-15 12:22

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 09:55
初期の電気録音にはスタ..
by tincan at 11:29
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:01
ピアノの奏者は弦に近接..
by tincan at 17:17
スタジオで掛けるエコーは..
by tincan at 17:05
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:06
私も70年前後に本格的に..
by tincan at 14:50
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな