人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

ハイエンド

自分にはまったく関係なさそうなのですが、ハイエンドというグレードについて、実はいままで理解が違っていたのではないかと思いつきました。
私が考えた『ハイエンド』は、満足度が最高ランク、というものであろうということです。
満足度は、相対的で人によって基準が違います。
そしてその評価する人の満足度に絞ってグレードを評価すれば、もっと正しい『ハイエンド』が定義できるのではないか。
いままでの、『ハイエンド』のふわっとした定義は、その価格にあったのではないかと思います。
しかし、いろいろな方の装置の音を聞いてみると、音は装置の価格とは直結しなそうです。もっとも大きな要素は、部屋であり、装置の影響は部屋の影響よりも遥かに小さい。
そうやって定義すると、もはや装置のグレードは、音に対しては、さして影響の大きくない要素に過ぎないように思います。
しかし、これを満足度で評価すると意味合いが大きく変わる。
所有欲、優越感、こういうものが満足度に大きく影響してくるので、価格で評価した『ハイエンド』の満足度が高いことに間違いはありません。
これでいいか、と思うと、別な要素でのハイエンドという評価が出てきます。
満足度の中には、他にない、パフォーマンス/コスト比が高い、というようなものもあります。
長岡式のようなシステムは、間違いなく満足度が高いでしょう。
音場感の良い小型フルレンジに匹敵する高額装置は、まずありません。
そういう世界を知ってしまうと、高額装置にない要素を評価に入れざるを得ません。
そうすると、満足度を評価に入れざるを得ません。
あれっ?ほぼ全員のシステムがハイエンドになるではないか?
ハイエンドにならないのは、満足してない人のシステムだけ。
要は、まだ足りない、まだ改善できる、という上昇志向か、空想好きか、そのあたりが割り切れるまではハイエンドにはならない。
こう考えると皆が幸せになるのかな。

by mcap-cr | 2023-04-24 06:32 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(4)
Commented by tincan at 2023-04-24 10:22 x
お金持ちがハイエンドに狂うのは、それは結構なことですね。日本の経済を動かすし、本人もご満悦で幸せです。問題は身分不相応な高い機材をとっかえひっかえする方です。音色は確かに変わりますが、機器を換えても大きなグレードアップは望めない、有ってもほんの少しだ。頭の中に極上のサウンドイメージがあって、少しでもそれに近づけたい、そんな依存症にも近い餓えて居る慾求が自身を狂わしている、お気の毒です。オーディオ評論家やライターは魂を漁どる悪魔の使いか?
最近生演奏をよく聴いて居りますが、生でもこの程度かと残念に思うサウンドもあります。録音演奏は編集可能だという強みが有りますので、のめりこむ気持ちはよく分かります。しかし最近はデジタルの進歩で程よいグレードのものが安く手に入ります。音楽を楽しむための嫌な音を出さない程度の物を揃えるのは数万円もあれば事足りるでしょう。ギャンブルならつぎ込んだものの結果は歴然としておりますが、オーディオの方はよくわからない、この辺りがマッドをつくり易い原因の一つと思われます。そう言えば、長岡先生も書いておられたなぁ、壊しても蒼くならない程度のものを買うのが良いのだと。
Commented by mcap-cr at 2023-04-24 12:19
> tincanさん
お金持ちがハイエンド価格に狂うのは、必要十分の自己判定ができないからだと思います。
ニッチな市場を維持できるのでいいといえばいいかもしれませんが、経済を支えられるほどではないかもしれません。それよりも、部屋に凝るようになれば、住宅市場が活性化して大きな経済効果がありそうです。
箱庭にはハイエンド価格の機器は不要です。住宅もハイエンド価格にはなりません。
そういう私のような層は、大勢いなければ経済が動いていかないと思います。
ライターは夢を与える職業ですが、多くの読者がそれに気付いてしまうとどうなるのかな。
昔の自分のように、少しずつグレードアップをしていくのは最も効率が悪そうです。
でもそういう時間稼ぎの間にグレードアップの真実に気付ければそれもいいかもしれません。
生演奏は生演奏のスリルを味わい、音楽一般はそこそこのオーディオ機器で楽しむ、というのも割と満足度が高いと思うので自分流ハイエンドを楽しめるよう皆で工夫すれば幸せになれそうに思います。
あまり高価な機器を買わないのも長岡式なのですね。やはり長岡式が楽しみの基本なのかな。
Commented by Grigri at 2023-04-30 12:49 x
ハイエンドとは、カタログ価格で一番高い物で、高性能、高機能という区分は関係ないと思います。
マクドのバリュー商品の様にメーカー側から見た場合の効率の良い付加価値だと思います。
自作のオーディオ機器等をハイエンドとは、小っ恥ずかしくて、とても言えません。
Commented by mcap-cr at 2023-04-30 15:36
> Grigriさん
オーディオ製品のハイエンドの定義はふわっとしていますよね。
カタログ価格で一番高いものということで、シリーズごとにハイエンドがあるのですが、メーカー側ではなく、むしろユーザー側とか販売店側がそう呼んでいるようです。
自分の機器をハイエンドと他人には公称できませんが、自分で思う分にはいいのではないかと思います。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

最新の記事

公金ちゅーちゅーばー
at 2023-06-01 06:07
ひいきのお店が戻っていました
at 2023-05-31 06:14
加古隆のコンサートに行ってき..
at 2023-05-29 06:45
脳内メモリの呼出し機能
at 2023-05-28 09:15
オーディオ趣味の2極化
at 2023-05-25 08:08
耳の自主検査
at 2023-05-22 12:23
EVどうなるか
at 2023-05-18 20:14
decideとdetermine
at 2023-05-17 06:57
製造元
at 2023-05-16 06:09
時代遅れ
at 2023-05-14 07:04
I am I
at 2023-05-12 06:16
Me Too
at 2023-05-09 12:35
対数
at 2023-05-08 05:58
見た目
at 2023-05-07 07:48
久しぶりのオーディオ
at 2023-05-06 07:15
効率は非効率
at 2023-05-05 06:34
ちょっとずつ合わない
at 2023-05-04 13:59
Chat GPT使ってみたが..
at 2023-05-03 07:33
A3複合機注文した
at 2023-05-01 19:07
分からないマニュアル
at 2023-04-30 09:58

以前の記事

2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> somo_somoさ..
by mcap-cr at 19:22
帝国データバンク調べで新..
by somo_somo at 13:38
> somo_somoさ..
by mcap-cr at 18:53
個人的にはEVの評価はバ..
by somo_somo at 15:38
> マイクロ・トレーダー..
by mcap-cr at 07:52
“I’m not any..
by マイクロ・トレーダー at 22:43
> tincanさん ..
by mcap-cr at 18:55
ハイファイ志向の方はおカ..
by tincan at 09:37
> tincanさん ..
by mcap-cr at 17:24
マッキンと言えば・・・五..
by tincan at 14:54

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな