メカニカルマトリックスMMX[1]
以前に気付いて最近集中して試験しているメカニカルマトリックスという方式が気に入ったので、不定期にまとめていこうと思います。
![メカニカルマトリックスMMX[1]_a0246407_09271154.png](https://pds.exblog.jp/pds/1/202311/18/07/a0246407_09271154.png)
振動板の背面から出る逆相音(上の図で破線で描いた部分)が、反対側のスピーカーユニットの振動板を通して音が漏れてくる。これにより左右に勝手に差信号成分(左右それぞれL-RとR-L)が合成されてマトリックス効果が生まれる。
マトリックススピーカーという方式ができたのがいつかはよく分かりませんが、有名になったのは、長岡鉄男先生のMX-1からでしょう。
私もその記事を読んだときは是非とも聞いてみたいと思いました。
MX-1は、アンバランス接続のアンプを使い、左右の差信号を電気的に合成することで、中央にL+R、右にR-L、左にL-Rの信号を出す方式です。ここでは詳細を書きませんが、電気信号の状態で、差信号を合成することが味噌です。
しかし、以前主流だったアンバランス方式のアンプは現在はあまり多くないようで、高出力なバランス方式が主流となっているようです。
バランス方式のアンプで、マトリックス接続をするとアンプが壊れるということなので、MX-1をそのまま使うのにはアンプの知識が必要です。
とりあえず、この電気式マトリックス接続の方式をEMXと呼ぶことにします。
これに対してメカニカルマトリックス(MMX)方式は、差信号を空間で合成します。
しかも、差信号となる逆相音は、スピーカーユニットの背面から出ている信号を使うので、電気的に変わった接続をする必要はありません。
下記にMMXの原理図を示します。
![メカニカルマトリックスMMX[1]_a0246407_09271154.png](https://pds.exblog.jp/pds/1/202311/18/07/a0246407_09271154.png)
こういう、シンプルな原理です。
MMX自体はステレオ再生の最初期からあったろうと思います。
話題になった波動スピーカーというのも、MMXだったようです。
しかし、これがマトリックス方式として分類されることはなかったように思うので、私が勝手に命名しました。
私がMMX方式の効果に気付いたのは、下図のような作品(TYPE 1)を作ったのがきっかけです。
タモリクラブで鳴らしたものです。
聞こえ方が想像したのとちょっと違ったのですが最初は深く考えていませんでした。
ある日、これは、反対側の音が漏れているせいではないかと思いつき、メカニカルマトリックスと命名していましたが、作品はしばらく作っていませんでした。
そして今年のオフ会ネタとして作ってみたのが、下図の方式(TYPE 2)です。
しかも、FE206Eの正面で聞かずに済むので、あの嫌な音の直撃も避けられるという二重のメリットを感じました。
そして、小型化を目指して、Stereo誌の付録ユニットP1000Kを使い、更にツィータを追加したのがMMX-2で、![メカニカルマトリックスMMX[1]_a0246407_09203253.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202311/06/07/a0246407_09203253.jpg)
![メカニカルマトリックスMMX[1]_a0246407_09202778.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202311/06/07/a0246407_09202778.jpg)
![メカニカルマトリックスMMX[1]_a0246407_20104210.png](https://pds.exblog.jp/pds/1/202311/06/07/a0246407_20104210.png)
MMX-TYPE2+tweeter
これも同じ効果が十分に出ているうえにツィーターの効果でなかなかいい音です(自己評価)。
![メカニカルマトリックスMMX[1]_a0246407_09203253.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202311/06/07/a0246407_09203253.jpg)
![メカニカルマトリックスMMX[1]_a0246407_09202778.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202311/06/07/a0246407_09202778.jpg)
![メカニカルマトリックスMMX[1]_a0246407_20104210.png](https://pds.exblog.jp/pds/1/202311/06/07/a0246407_20104210.png)
これも同じ効果が十分に出ているうえにツィーターの効果でなかなかいい音です(自己評価)。
これをいい部屋で知らない人に目隠しして聞かせれば市販品の高級機に差をつけられるだろうと思います(これも自己評価)。
MMX方式は無理をしていないので、音は至って自然で、作るのも簡単、『なんだ。これで良かったのか。』と拍子抜けすること間違いありません。
MMXは、自由に作れるので、下図の方式(TYPE 3)でもいいでしょう。
注意すべきは、なるべく振動板の軽いユニットを使うことでしょう。
音の漏れ量は、振動板の面密度が小さいほど大きいので、振動板の軽いユニットのほうが、理論的にMMX効果が大きくなります。
また、吸音材は使わないほうが良いでしょう。
MMX方式の場合、箱の方式は、バッフル単板や、後面開放の場合の効果は分かりませんが、基本的には自由で、バックロードでもバスレフでも問題ありません。
好適なのは、クラシック音楽のファンで、生演奏を聴く機会の多い人には特に適していると思います。
ポップス系はどうか?私はあまり聞かないのでよくわかりません。
MMXは、おおらかな方式なので、背面の音を聴くなんてとんでもない!という潔癖症の人には向かないでしょう。
by mcap-cr
| 2023-11-19 06:48
| オーディオ一般
|
Trackback
|
Comments(0)
最新の記事
ところ変われば |
at 2025-04-19 09:42 |
過剰包装 |
at 2025-04-16 12:21 |
Windowsの利点・欠点 |
at 2025-04-14 12:18 |
ローマの松 |
at 2025-04-13 07:05 |
価格 |
at 2025-04-12 09:31 |
ライブ録音用 |
at 2025-04-07 06:21 |
今年も桜を見てきました |
at 2025-04-06 15:19 |
東京春音楽祭 パルシファルを.. |
at 2025-03-31 20:14 |
ステレオ再生(2) |
at 2025-03-29 10:22 |
ステレオ再生 |
at 2025-03-27 12:35 |
何故かOS変更に苦労した |
at 2025-03-26 06:19 |
『椿姫』は本当に名演だった |
at 2025-03-23 07:23 |
新興宗教オーディオ |
at 2025-03-22 10:43 |
配線をまとめる |
at 2025-03-21 06:20 |
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
産業用のリレーで動作を確認 |
at 2025-03-13 20:31 |
FM放送を聴いて時代の変化と.. |
at 2025-03-13 06:41 |
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 09:55 |
初期の電気録音にはスタ.. |
by tincan at 11:29 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:20 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:01 |
ピアノの奏者は弦に近接.. |
by tincan at 17:17 |
スタジオで掛けるエコーは.. |
by tincan at 17:05 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:06 |
私も70年前後に本格的に.. |
by tincan at 14:50 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:08 |
私も会長も音場感フェチ.. |
by tincan at 17:20 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな