人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

建築設備という仕事

最近の自分の仕事について書いてみます。
自分はいろいろあって、流れ流れていまは、建築設備の仕事をしています。
建築設備は、工場の機械設備とは違っていて、ほぼ全てが予め決まっています。
自分の独自色を出せる部分もありますが、衛生設備については決まりごとから外れられないし、空調設備では選択可能な部分があるものの、設計条件は、基本的には、政府方針に基き、法令やそれに基く通達のようなもので決まっています。
工場設備とは違って、工夫をこらして生産量を増やしたり、ランニングコストを減らしたりという部分はあまりありません。
工場設備と一番違うのは、主役が何かわかりにくいところです。
主役は、一般的な「人」という部分で、特定の人でもなく、用途に応じてその「人」の条件が違います。
最近は、SDGsのような偽善が取り入れられたので、無駄な制御でポイントを付与されたり、便器の一回の水量を減らすというような、形だけの節水を強制されます。
日本のメーカーは良心的なので、節水型は、その水で機能を果たすよう全体が設計されていますが、外国製では、水の量を減らしただけで、機能は別の問題、というのもふつうです。
あの、節水と称してトイレのタンクにものを沈めておいて、用をなさずに何度も流すことになるのと同じです。

アメリカ政府の仕事では、手洗い水栓の流量が指定されていて、そのような少水量の水栓が日本製品にないので、米国製品を使ったところ、実際の使用者が使い物にならずに困っていました。
そういう世界なので、ある程度経験があれば相当の仕事が出来てしまいます。
ですので、求められるスキルは、素早く正確に仕上げることです。
こういう仕事は、自分には難しく得意ではありません。
自分の場合は、まったく逆の、難しくてできる人がすくないが、じっくりと解決する課題が得意です。
こうして自分の適性とは全く逆の方向に流れてしまうというのは問題ですが、とりあえず何とか出来てしまうので、まあいいのでしょう。

こういう仕事をしていると、生活空間の快適さをどうやって求めるか、常時考えるようになります。
空調は気持ちよければいいのですが、同時に、その空間にいる人が不快にならないギリギリでの省エネが必要です。
仕事の上では、部屋の断熱は、建築士の設計なので、設備士は、それに従うだけです。
となると、いかにして省エネ機器を選ぶのか、という面白くない方法が中心になります。
それだとできることが限られてしまうので、せめて自分の生活空間くらいは好きにしたい。
自分の生活空間として欲しいものは、備え付けの除湿器です。
特に、風呂場には除湿器が欲しいが、除湿器付きの風呂は見たことがありません。
風呂に除湿器があれば、カビが出にくいので、需要はあるはずですが、普通は換気扇で排気するくらいです。
排気するということは、春や秋の心地よい季節以外はせっかく空調した空気をどんどん輩出してしまうのでもったいない。
換気量は最低限にすれば、生活空間はもっと省エネで快適になるはずです。

日本の換気量の目安は、一人当たり、1時間に30立米の空気の入れ替えです。
これは、ちょっと多すぎるように思います。
米国の空調衛生学会であるASHRAEでは、人数と部屋の広さに応じて換気量を決める方式で、計算すると、日本の目安よりかなりすくない値です。
自分はそれでいいのではないかと思います。
なぜ日本では換気量の目安が大きいのか?
おそらく、室内でたばこの煙を発生させるという悪い習慣の影響でしょう。

米国の場合は日本より前から室内禁煙が一般的なので、そこで換気量をむやみに増やさないようにしたのでしょう。
ですから、換気量を減らして、風呂に除湿器を据え置く、というのは適切な方法だと思います。
いまは、据え置きできていないので、脱衣所に除湿器を置いて回していますが、それでもかなり除湿が利いて、快適になります。

風呂は一度カビさせてしまうと、ずっとカビっぽくなります。
私は、風呂を使う都度、軽く掃除して水分をふき取り、脱衣所で除湿器を回すか換気して、湿っぽくならないようにしています。
こうすることでカビを防いでいます。

この後、空調設備の計算などについても少しずつ書いていこうと思います。


by mcap-cr | 2024-02-04 13:45 | その他 | Trackback | Comments(0)

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

最新の記事

ところ変われば
at 2025-04-19 09:42
過剰包装
at 2025-04-16 12:21
Windowsの利点・欠点
at 2025-04-14 12:18
ローマの松
at 2025-04-13 07:05
価格
at 2025-04-12 09:31
ライブ録音用
at 2025-04-07 06:21
今年も桜を見てきました
at 2025-04-06 15:19
東京春音楽祭 パルシファルを..
at 2025-03-31 20:14
ステレオ再生(2)
at 2025-03-29 10:22
ステレオ再生
at 2025-03-27 12:35
何故かOS変更に苦労した
at 2025-03-26 06:19
『椿姫』は本当に名演だった
at 2025-03-23 07:23
新興宗教オーディオ
at 2025-03-22 10:43
配線をまとめる
at 2025-03-21 06:20
Bingちゃっとヤバそう
at 2025-03-18 12:54
空間伝送の記録
at 2025-03-17 07:16
グリゴーロのコンサート、熱気..
at 2025-03-16 07:02
風が吹けば桶屋が儲かる.....
at 2025-03-15 12:22
産業用のリレーで動作を確認
at 2025-03-13 20:31
FM放送を聴いて時代の変化と..
at 2025-03-13 06:41

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 09:55
初期の電気録音にはスタ..
by tincan at 11:29
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:01
ピアノの奏者は弦に近接..
by tincan at 17:17
スタジオで掛けるエコーは..
by tincan at 17:05
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:06
私も70年前後に本格的に..
by tincan at 14:50
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな