スピーカーシステムの次の図面を作図中
TurboCADの操作方法の習得を自習するに、スピーカーエンクロージャーの図面を描き始めました。
スピーカーエンクロージャーの図面は、シンプルで難しくないので、CADの初心者には、好適な素材です。
生産機械とか、建築設備などは、込み入ってしまうので、手描きする能力のある人でも、CADの初心者には不向きです。
TurboCADは、自分が試した範囲では、かなり複雑な図面でもバリバリ読込んでいき編集もできるので、プロ仕様と思いますが、慣れるまではちょっと難しいと思います。
TurboCADは、歴史が長く、高度化が進んでいるので、かなりの機能があります。
私のように通常仕事ではCADを使わない人にとっては良く分からない機能がほとんどです。
特に3D機能は、いまのところまだまだ習得する未来が見えません。
スピーカーエンクロージャーのような単純な図面であれば、ほとんど、機械製図の入門レベルの機能だけ使えば描けてしまいます。
Computer Aided DesignではないCADは、描くだけなので、設計は別途必要です。
絵を描くのと設計とはスキルが違います。
自分の場合、設計は少々できるが製図が得意ではない、とそんな感じです。
スピーカーエンクロージャーの場合は、方式により設計のスキルが違ってきますが、設計計算のソフトを使用すれば、誰でも簡単に設計できるものです。
自分の場合は、基本的には、MCAP-CR型の多自由度バスレフしか造らないので、他の方の助言を受けながら自分で開発したシミュレーションソフトを使って設計します。
MCAP-CRの設計は、スピーカーユニットの仕様に応じた空気室の数、各容量、各ダクト面積と長さを決めるだけです。
ソフトは最適値を計算するようにはプログラムされておらず、自分で、条件を与えて少しずつ増減していかなければなりません。
この点が難しいといえば難しい。
しかし、こういうフレキシブルなツールを使うと、設計もフレキシブルになります。
エンクロージャー材料の寸法と全体のサイズ制約により、あらかた箱全体の規模が決まります。
自分の場合は、ホームセンターで販売している細長い板材を横に切るだけで組立てられるように設計し、エッジ部分は角材でシールします。
ですから、幅と奥行きは、100mm, 120mm, 150mm, 200mm, 250mm, 300mm...と自動的に決まってきます。
また、材料の無駄が出ないよう計画し、ホームセンターでカットする場合に、なるべくカットする回数がすくなくなるように寸法を決めていきます。
ですから、まずは、全体の大きさが決まり、次に、各空気室の容量を決めていきます。
また、MCAP-CRの主空気室の容量をV0、副空気室の容量をV1、V2とした場合、自分のルールで、
V0>V2>V1またはV2>V0>V1
のいずれかとします。
また、ダクトについては、紙筒のサイズを基本とし、断面積は、
A1=A2、A3=A4
できれば、A1=A2=A3=A4とします。
長さについては、
LI=L2、L3=L4
とし、できれば
L1=L2=L3=L4
として空気室の容量は、ほぼ最初の条件から変更せず、ダクトの長さだけを変えていきます。
シングルバスレフだとずっと簡単です。
こうして、シミュレータソフトでケーススタディをしていき、たいていは10回以内の試行錯誤で決まります。
最近は、2本つくるのが面倒なので、メカニカルマトリックスのMMX方式として1本でステレオ再生にします。
今回は、FE108SまたはFE103En-Sを使おうと思うので、幅250mmの材料を使います。
と、とりあえず設計はできました。
ちょっと大きいですが、1本なので大丈夫でしょう。
家が広ければコーナーに置いて低域増強が期待できますが、集合住宅の我が家は置き場所を選ぶことができません。
それでも、このサイズなら移動が簡単なので、すいすいと運んで聴くときだけ隅っこから引っ張り出すという使い方もできそうです。
FostexのFE型は、高域がうるさいので、外側を向けて設置します。
これで多少は高域の煩さが緩和されることを期待します。
ダクトは、図面印刷用プロッターに使用するロール紙の芯を使います。
スピーカーユニットが強力なので、断面積を大きめにし、なおかつ、製作を容易にしました。
FEの強力型を使用してこのサイズで許せる範囲の低音不足なら成功でしょう。
by mcap-cr
| 2024-04-19 06:48
| オーディオ一般
|
Trackback
|
Comments(0)
最新の記事
ジョナサン・ノット指揮の喜歌.. |
at 2025-04-21 19:11 |
消毒では不十分 |
at 2025-04-20 10:42 |
ところ変われば |
at 2025-04-19 09:42 |
過剰包装 |
at 2025-04-16 12:21 |
Windowsの利点・欠点 |
at 2025-04-14 12:18 |
ローマの松 |
at 2025-04-13 07:05 |
価格 |
at 2025-04-12 09:31 |
ライブ録音用 |
at 2025-04-07 06:21 |
今年も桜を見てきました |
at 2025-04-06 15:19 |
東京春音楽祭 パルシファルを.. |
at 2025-03-31 20:14 |
ステレオ再生(2) |
at 2025-03-29 10:22 |
ステレオ再生 |
at 2025-03-27 12:35 |
何故かOS変更に苦労した |
at 2025-03-26 06:19 |
『椿姫』は本当に名演だった |
at 2025-03-23 07:23 |
新興宗教オーディオ |
at 2025-03-22 10:43 |
配線をまとめる |
at 2025-03-21 06:20 |
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 09:55 |
初期の電気録音にはスタ.. |
by tincan at 11:29 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:20 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:01 |
ピアノの奏者は弦に近接.. |
by tincan at 17:17 |
スタジオで掛けるエコーは.. |
by tincan at 17:05 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:06 |
私も70年前後に本格的に.. |
by tincan at 14:50 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:08 |
私も会長も音場感フェチ.. |
by tincan at 17:20 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな