人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

バロック時代の音楽を聞きながら未来を考える

MMX-5の製作を、一昨日の日曜に頑張って進めました。
しかし、細かなミスが多いので、修正が大変そうです。

最近は、FM放送を録音した音楽を聞く時間が長くなったので、いろいろな作品を聴いています。
先週の放送分でもいいのが多くありましたが、気に入ったのは、ラモーの歌劇『サムソン』でした。
ラモーは、1683年の生まれで、バッハよりも2年早い生まれです。
小学生の頃、音楽室に飾ってあった肖像画の中にはラモーはありませんでした。
学校教育ではわざわざ教えないマイナーな作曲家なのでしょうか。
しかし、古臭い感じが全くありません。
時代がちょっと分からなくなります。
音楽史の中では、バロック時代なので、クラシック音楽の作曲家の中でも古いほうです。
ぼうっとして聞いていれば、普通のバロックなのですが、なにかモダンな感じがしてしまいます。

以前写真撮影の講習というか、デジカメのトレードショーの一角で、作品の中に時間軸があるのが良いと教わりました。
静物を写すのでも、その中に時間が感じられるようにする、そうした工夫が必要だそうです。
バロックよりも新しめ(古いが)の作品でも、曲の中に、バロック時代を想起させたり、そのずっと後の言ってみればその作曲家が生きているはずのない時代を想起させる部分が散りばめられています。
いわば、未来の時代を予言したような作品は結構あります。
そう思って聞けばそうも聞こえるだけで、実際はそうではないのかもしれませんが。

小学校の頃に未来の様子を作文しろという課題があったことを思い出しました。
自分は、その頃漫画で読んだような、長い間に菌やウィルスへの耐性が失われ、人々は外に出るこ機会も減り、狭いところで生活するようになる、というようなことを買いったら、全然褒められませんでした。
褒められたのは、建物は空気抵抗を減少させる半球体のようになり...というあまり現実的でないものでした。
私が書いたのは、何かのパクリを自分なりにアレンジしたものでしたが、現実にはずっと当たっているように思います。
地球が誕生してからの歴史の中で、いまの人類の歴史は、時間にすれば、一瞬のことです。
このような一瞬が、その後何億年も続くかは疑問があります。
もしかしたら、過去何十億年も前に人類のようなものが発生して、滅んだのかもしれません。
地層の厚さは、そんなことがあってもはごく薄いはずなので、発掘によっても出てこないかもしれません。
人類は、そう遠くない未来に滅亡するでしょうが、何かは歴史に残ってほしいと思います。

そんなことを考えながらバロック時代の音楽を聞くのも、ちょっと風流かもしれません。

by mcap-cr | 2025-02-11 07:52 | 社会科学 | Trackback | Comments(4)
Commented by tincan at 2025-02-11 11:33
もう精勤されているそうで、ご快癒おめでとうございます。FMで古楽を随分やっていますが、確かに聴きやすく魅力的な音楽です。私、ラモーは鍵盤音楽と撥弦楽器のソロをコレクションしています。放送はマイナーな楽曲もやってくれますので自分の耳の間口が広がって有難いです。ファイル化すれば一生分のコレクションデータが手のひらに乗るようなチップに全て搭載可能ですので、ロケットに乗せて飛ばせば人類が滅んでも誰か宇宙人が聴いてくれそうな気がしますね。ボイジャーのゴールデンレコードから数十年、両方拾った宇宙人はたった数十年で良く進歩したと誉めてくれそうな気がします。
Commented by マイクロ・トレーダー at 2025-02-11 13:47
ラモ―が初等の教科書に載っていないとしたら、「クラシック音楽の中心はロマン派」という考えがあるからかもしれません。私はむしろその前後、「バロックと近代以降」を好んで聴いています。

アルカンジェロ・コレッリ(1653~1713)
ジャン・フィリップ・ラモ―(1683~1764)
バルダッサレ・ガルッピ(1706~1785)

カロル・マチュイ・シマノフシキ(1882~1937)
オトマール・シェック(1886~1957)

超ビッグネームではなくとも、音楽史上には優れた音楽が多数あります。
Commented by mcap-cr at 2025-02-11 17:43
> tincanさん
ご心配どうも有難うございます。
退院後も安静にしたいのですがそうもいかず、仕事しながらなるべく安静に、とは云ってもちょっと遠い現場に出ています。
それでも、監督だけなので大したことないですが。
問題は食事で、いまだに油脂分のない食事を少量にしています。
ラモーは歌劇だけでなく器楽曲も多いので、今後はもっと聞いていきたいと思っています。
楽譜や記録物などが宇宙を飛んで誰かに拾われれば人類が滅んでも芸術が継承されるのでしょうね。
Commented by mcap-cr at 2025-02-11 17:48
> マイクロ・トレーダーさん
ラモーがいまの初等教育の対象になっているのかわかりませんが、私は、音楽の時間はずっと肖像を眺めていたので、肖像になっていた人はわかります。
ラモーは当時肖像にはなっていませんでした(教科書に記述されていたかどうかは不明)。
ロマン派は、クラシックの中心だという考えには賛成しますが、私は、ロマン派にはベートーヴェンを入れたいと思います。
ベートーヴェンのピアノソナタなどはものすごくロマンチックに感じます。
バロックも今は結構好きでよく聞いています。
その後は、ロマン派よりちょっと後の19世紀後半から20世紀の作曲家も好きです。
その頃までは、クラシックの作曲家は着実に進歩していたと思います。
今はよくわかりません。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

最新の記事

ジョナサン・ノット指揮の喜歌..
at 2025-04-21 19:11
消毒では不十分
at 2025-04-20 10:42
ところ変われば
at 2025-04-19 09:42
過剰包装
at 2025-04-16 12:21
Windowsの利点・欠点
at 2025-04-14 12:18
ローマの松
at 2025-04-13 07:05
価格
at 2025-04-12 09:31
ライブ録音用
at 2025-04-07 06:21
今年も桜を見てきました
at 2025-04-06 15:19
東京春音楽祭 パルシファルを..
at 2025-03-31 20:14
ステレオ再生(2)
at 2025-03-29 10:22
ステレオ再生
at 2025-03-27 12:35
何故かOS変更に苦労した
at 2025-03-26 06:19
『椿姫』は本当に名演だった
at 2025-03-23 07:23
新興宗教オーディオ
at 2025-03-22 10:43
配線をまとめる
at 2025-03-21 06:20
Bingちゃっとヤバそう
at 2025-03-18 12:54
空間伝送の記録
at 2025-03-17 07:16
グリゴーロのコンサート、熱気..
at 2025-03-16 07:02
風が吹けば桶屋が儲かる.....
at 2025-03-15 12:22

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 09:55
初期の電気録音にはスタ..
by tincan at 11:29
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:01
ピアノの奏者は弦に近接..
by tincan at 17:17
スタジオで掛けるエコーは..
by tincan at 17:05
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:06
私も70年前後に本格的に..
by tincan at 14:50
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな