人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

FM放送を聴いて時代の変化と変わらないものを感じる

昨日朝起床して体重を計ろうとしたら体重計のランプがつきませんでした。
電池を交換すると、単3乾電池のストックがなくなってしまいました。
しょうがないのでアマゾンに発注すると、その日のうちに到着しました。
最近は当日配達ということがなかったので、ちょっと驚きました。
電池は100本ということでしたが、数えると120本ありました。
多い分にはいいのですけど結構雑ですね。

最近、FM放送を録音した音楽ソースを聴くことが多くなりました。
FMは何十年もの間変化のない方式ですが、いまだにその価値は失われていません。
私は集合住宅住まいなので、防音対策が理想とはかけ離れています。
FM放送は適度にダイナミックレンジが狭いので、突然どでかい音が出てビクッとすることはあまりなく、こういう環境で聴くにはFM放送が適しています。
FMはアナログですが、高音域は15kHz程度まで記録されているし、低音域は40Hz程度までは適度に記録されているので、時折ずしりとした音が出ます。

最近製作したMMX-5は、低音がよく出るほうなので、FM放送の高域側はもちろん低域側もだいたいカバーしているようです。

FM放送の良いところはダイナミックレンジが狭いことの他、音場がいいソースが多いことです。
特に音場感がいいのは小編成の演奏で、オーケストラの公演のソロのアンコールもいい感じで音場感が出ます。
会場の息を呑む感じまで収録されているものがあります。
オーディオマニアには物足りない質感ではありますが、私のような音場マニアにはライブ感はたまりません。
最近は、オーケストラよりも小編成の室内楽を生で聴くほうが楽しく感じるようになり、オーケストラを聴くのはさほど興奮しなくなりました。
しかし、FMのライブ録音でオーケストラを聴くと、何十年も前にはワクワクしながら生のオーケストラを聞いたことを思い出します。
FMだと海外の有名オーケストラの演奏も聴くことができますが、最近はどこのオーケストラだとか意識しないで聴くようになりました。
オーケストラに固有の音があるという言説もありますが、全体のレベルが高くなると、音の違いはホールの違いと録音の違いだと思うようになりました。
放送される音源は、日本のオーケストラが中心ですが、地方のオーケストラであっても、海外の有名オーケストラとの違いは感じません。
それにしても、日本のオーケストラは西欧のオーケストラに負けなくなったなあ。
これも時代の変化なのでしょう。

by mcap-cr | 2025-03-13 06:41 | 音楽・コンクール | Trackback | Comments(2)
Commented by tincan at 2025-03-13 10:49

FMに相性の良いSPは若干高域寄りの特性を持ったものが良いようですね。信号自体がNHKだと特に眠たい音の時がある。フォスのFEシリーズなんかは合ってるような気がします。といっても低域も欲しいし、現状は2ウエイのSPでツイーターレヴェルを上げて聴いております。
生も最近は良く聴きます。それで感ずるところなんですけれど、オーディオで時折あるトロッとした甘い音色は生では聴きにくい事です。よほどホールの後ろの方で間接音99%ぐらいのポジションであれば可能かと思うのですけれど、生の近接音は大抵鋭い音です。大きなキャパで隅々まで音を届けようとすると、鋭い弾き方にならざるを得ないのでしょうけれど・・・。オーディオファンは音を作るのが好きなのです。
Commented by mcap-cr at 2025-03-13 12:20
> tincanさん
私はFMの高域が足りないようには感じていません。なにか変ですね。
録音により、もっと高いところが出ていないように感じることはあるので、10kHz位以上がカットされているソースもあるかもしれません。
スタジオ録音は、高域が綺麗に収録されている場合が多いように感じますが、ホールによっては高域が詰まって感じるところもあります。
収録の様子を見ている訳では無いので評価は難しいですね。
オーディオの甘い音色は、そういうのを好む人をターゲットにしているか、後処理がそういうものになっているのかわかりませんが、一度甘くなってしまった音は元に戻せないので困りますね。
生の近接音は鋭かったりもしますが、音の良いホールだと、間接音も結構聞こえるので、悪くは感じません。でも音の悪いホールは確かにありますね。
私は音を作るのが苦手なタイプのようで、フルレンジがいちばん安心して聞けます。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

以前の記事

2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:20
FMに相性の良いSPは..
by tincan at 10:49
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:15
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:12
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:10
私もトシで目には苦労して..
by tincan at 10:41
私が初めてマトリックスサ..
by tincan at 10:33
やっぱ、配線を横着せずに..
by tincan at 10:24
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:08
個人で楽しむ分には差し込..
by tincan at 11:44

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

イラスト:まるめな