Bingちゃっとヤバそう
この動画は多くの人にとって見ておくほうが良いかもしれません。
自分の場合は、BingもEdgeも使っていないのでいいのですが、この動画の内容は、わざとなのかバカなのか。
#
by mcap-cr
| 2025-03-18 12:54
| コンピュータ関連
|
Trackback
|
Comments(0)
空間伝送の記録
アンコールを抽出して聴いてみると、録音環境の違いを感じます。
ある録音ではオンマイク、別な録音ではオフマイク、こういう違いがあるので、録音は重要であると思います。
以前、録音の最重要指標は、音響空間の伝達関数としての忠実度であることを書きました。
これは、デジタル録音とかアナログ録音とかのレベルの話ではありません。
ダイナミックレンジや周波数レンジの話とも次元が違います。
自分が若い頃は、レコードが高価であり、また、新録音は安くならなかったので、録音の違いは、録音機の性能の違いであるかのように勘違いしていました。
それが、CDが出てから、アナログ録音のノイズを無理やり小さくして変な音にしてしまう編集があることに気付き、また、新しいデジタル録音でもお粗末な録音があることにも気付き、録音機の違いは最重要ではないと思うようになりました。
結論は、音響空間の記録技術が最も音に対する影響が大きく、かつ、難しいことでした。
録音の初期は、まずは、マイクや録音機の性能を上げることが重要だったでしょう。
そしてある程度成熟したところで、オンマイクで録音することで、鮮明な感じになることを目指すようになった。これは、今も続いていると思いますが、最近は、空間での伝達の記録も重要であると考える録音もそれなりに増えてきたと思います。
単に鮮明さだけがクローズアップされ、空間伝送の記録性能を無視した録音ものは、単純なステレオスピーカーでは、非常に聴きづらいです。
そして、この聴きづらい録音を重視したオーディオシステムがあることで、オーディオの世界は迷走が始まりました。
リスナーは、録音の現場を知りません。
知らないから、自分が再生している音が正しいか正しくないかを判別できません。
判別できないから、専門家やメーカー、口コミ等を頼るようになってしまった。
オーディオを飯の種にしている専門家の中にはアレな人もいるようで、変なシステムを勧めたり、差がないものを差があると書いたりすることがふつうに行われています。
そうしたアレな専門家の存在に気付いてから、私はオーディオ雑誌を買わなくなりました。
その後、いろいろなところでいろいろなシステムを聴き、自分のシステムを構築し、なおかつ生演奏を多く聴くということを繰り返してきた結果、たどり着いたのが、空間の伝達が正確に記録されているのが、自分にとってベストで、最も音楽を楽しむことができるものであるという結論です。
もちろん、空間がしっかり記録されていても、再生システムがアレなものではどうしようもありません。
古の大型システムを使っても空間なんか全然再生できないことはふつうにあります。
空間が再生できないシステムは、左右のスピーカーの間隔を拡げると、左右が完全分離して中抜けします。
これは、空間がしっかり記録されているソースの特徴であり、そうした再生装置の特徴でもあります。
逆に、空間を無視したミキシングの録音では、空間を再生できないシステムのほうが有利です。
左右のスピーカーの間隔を拡げるなという言説は、こうした空間再生が不得手なスピーカーシステムを基準としています。
私が最近使用しているメカニカルマトリックスMMXのシステムでは、空間を記録していないソースを聴くと、モノラルのように聞こえます。
でも不自然に拡がるよりは、モノラルのように聞こえるほうがいいかもしれません。
『オーディオは金をかけて音を悪くする(長岡鉄男)』というのは、スワンとクレーンとの組合せを安価なアンプで氏が聴いたときの記事の引用(記憶が不確かですが)ですが全くそのとおりと思います。
#
by mcap-cr
| 2025-03-17 07:16
| オーディオ一般
|
Trackback
|
Comments(0)
グリゴーロのコンサート、熱気が凄かった
昨日は、ヴィットリオ・グリゴーロのコンサートに行きました。
もう何度目かな。
自分の下記のブログを読むと、2021年のときは、サントリーホールがガラガラだったようです。
今回は、東京文化会館がほぼ満員でした。
努力が実ったのでしょう。
肝心の歌唱のほうは、以前よりも充実してきていました。
どうしてもフローレスと比較してしまうのが残念ですが、努力によって着実に進化してきていると思います。
また、人気商売ということを心得て、聴いている人を楽しませることを常に心がけているようで、ステージを走り回ったり、ポーズをとったりと余念がありません。
今回はプログラムも工夫したそうです。
聴いているときは、プログラムのつくり方が変わってるという印象を持っていましたが、最後に本人の口から聴くことができました。
本人によると、彼は日本が好きで、来るのを楽しみにしているそうです。
リップサービスが大きいのでしょうが、日本が『日いずる国』ということを知っていたようで、イタリアの"O sole mio"と比較しながら説明してくれましたO sole mioは歌わなかったけど。
こういう歌唱のコンサートでは、プログラムは自分の思い通りにはならず、プロモータに変えられてしまったりするそうです。
そういうストレスもあるのだな。
2021年と比べると今回は、会場の熱気が凄かったと思いました。
サントリーホールよりも大きな会場を満員にしてしまったというのは、決してまぐれではないでしょう。
今後も精進を続けてまた日本に来てください。
#
by mcap-cr
| 2025-03-16 07:02
| 音楽・コンクール
|
Trackback
|
Comments(0)
風が吹けば桶屋が儲かる...というよりは筋が通るかな
昨日から家族用PCのOS更新作業をしていました。
OSの更新は、FedoraからMXにするというものです。
Fedoraに不満があった訳ではないのですが、Chromeブラウザを使うときに何故か日本語を書くことができませんでした。
普段はつかっていなくて修正するのが面倒なので、自分が普段使用しているMX Linuxに変更することにしました。
家族用PCについているFedoraのSSDはそのまま使えるようにして、放置し、使用していないSSDを取り付けてそこにMX Linuxをインストール、セットアップして問題ないところまで使えるようになっていたのですが、何故か遅い。
そこで、今朝から、MXをインストールしたSSDの内容を別のSSDに移そうと思い、ついでに、マザーボードを余っていたグレードの高いものに交換しました。
そこでどれだけ時間がかかったか...自作PCで最も時間のかかるのはケースへの取付、組立、配線です。
作業性なんか微塵も考慮されていないだけでなく、ケースが黒いので見えずに右往左往、手探りはうんざりです。
と、何とか組立が終わって起動しようとすると起動しません。
しょうがないので、Fedoraで起動してKDEのパーティショニングツールでMXのSSDを見ると認識されていない。
作業中にケーブルが外れてしまっていたようです。
一旦シャットダウンしてケーブルを接続して起動すると、SSD認識はされているが、パーティションを認識していない。
これはSSDの故障であると結論付けました。
そこで、SSDを廃棄するために、分解して破壊しました。
分解して破壊することで、データは完全に消去されたのか?
チップを割っただけで完全にデータが消えることはないでしょうが通常の手続きで中を見ることはできません。
完璧でなくても大丈夫なのか?
実は完璧でなくても大丈夫なのです。
というのは、一般家庭のディスクの内容を見るためにいろいろやってみるのは、費用対効果が合いません。
政府機関のでディスクであれば費用をかけても効果を得られる可能性がありますが、一般家庭のディスクなんか頑張って中身を修復しても得られる効果なんか知れています。
だから、犯罪者でもそんなものに手をかけない訳です。
泥棒から自宅を守るためにはどの程度警戒しなければならないか?
答えは周囲の家より少しだけ警戒度を上げることだそうです。
なぜなら泥棒は少しでも楽な方に入るからです。
そもそも泥棒というのは、楽して財を得るための手段です。
そういうことに手を出す輩が難しい警護を突破するのに手をかけるわけがありません。
しかし、また頭は次のことを考え始めました。
しかし、泥棒に成功しても、税務署にバレるのではないか?
自然界には保存則が働くので、仕事をせずに豊かな家があるのは税務署から脱税の疑いをかけられます。
となると、いずれは泥棒という職業(?)も成り立たなくなるのではないか?
確かにいずれは泥棒は税務署から目をつけられる対象になるでしょう。
しかしそれは国内在住者に限っての話です。
不法滞在者の状況は税務署が把握できないので、泥棒は不法滞在者にだけ可能な職業になるでしょう。
ということで不法滞在者による犯罪は、今後ますます増えていくでしょう。
不法滞在者を見たら泥棒を疑え、というのはこうやって演繹的に結論に結びついてしまいます。
不法滞在者を擁護する者は犯罪仲間と思うほうが良さそうです。
#
by mcap-cr
| 2025-03-15 12:22
| 社会科学
|
Trackback
|
Comments(0)
産業用のリレーで動作を確認
産業用に使えそうなリレーが届いたので早速試験してみました。
自分は物分りが悪くで、リレーの説明を読んでも理解できなかったので、実際に使ってみることで理解するというのが今回このリレーを購入した理由です。
ウェブサイトにはいろいろと説明があるのですが、予備知識無しに読んでも自分には理解できませんでした。
そこで、自分でも分かるリレーの基礎の基礎講座という感じで書いてみます。
技術者がこのサイトを読んで参考にするとは思えませんが、役立つ人がいたら非常に嬉しいです。
まず、リレーのカタログには下記のような図があります。
2.4kW....電気ストーブでも使うのか?
という見当違いのスペックは置いておいて、まず自分が分からなかったことの第一は、共通(COMMON)側の端子9,10,11,12が短絡しているのかそれぞれ絶縁なのかということでした。
図を見れば短絡していないのですが、こういうものを使ったことがないとまずは、そういう、一般の人が想定していないような疑問を持ってしまう輩がいるのです(自分だけかもしれないが)。
そこで、テスターを使って、9,10,11,12の2つを選んで抵抗を測ります。
見事に抵抗値は無限大でした。
これは当然なことなのですが、まずは、確かめることに意味があります(馬鹿かと言われるが)。
そして、通常状態では、1-9,2-10,3-11,4-12がそれぞれ短絡しているはずです。
そして、5,6,7,8は、どのピンとの間も絶縁されているはず。
測ってみるとその通りでした。
これも確認することに意義があります。
次にリレーの動作の確認です。
このリレーのコイルは12Vdcです。
コイルの抵抗を測ると91.5Ωでした。
意外に小さい。
次に、13ピンに12Vdcを印加、14を0V側に繋ぎました。
これは勿体ない。
ちなみにオームの法則で、抵抗値、電流値、電圧値との関係を確認すると、12V、91.5Ωでは、電流値は0.13Aほどなので、誤差範囲でしょうか。
さて、この状態で、リレーの動作状態を確認すると、
9-5,10-6,11-7,12-8間が短絡でその他は絶縁でした。
このことで、リレーの接続が、NC側の1,2,3,4が絶縁、NO側の5,6,7,8が共通側の9,10,11,12とそれぞれ短絡となり、リレー動作が確認できました。
しかし、問題は残ります。
果たしてこの電力消費の大きなリレーをパッシブスピーカーシステムの配線切替に使う価値があるのか?
勉強の目的を果たせたからまあいいか。
#
by mcap-cr
| 2025-03-13 20:31
| 科学・工学
|
Trackback
|
Comments(0)
最新の記事
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
産業用のリレーで動作を確認 |
at 2025-03-13 20:31 |
FM放送を聴いて時代の変化と.. |
at 2025-03-13 06:41 |
自分で決めた原則には従うほう.. |
at 2025-03-11 20:54 |
改めてマトリックスを考える |
at 2025-03-10 12:53 |
EMMX-5の配線を確実にする |
at 2025-03-09 17:04 |
名称変更を検討: EMXから.. |
at 2025-03-06 06:29 |
マイナンバーカードの更新 |
at 2025-03-04 06:42 |
EMMXシステムを聴きながら |
at 2025-03-02 16:08 |
EMMX-5とうとう完成 |
at 2025-03-01 14:48 |
(E)MMX-5も完成目前 |
at 2025-02-27 20:00 |
リレーか切替スィッチ4個で良.. |
at 2025-02-25 07:20 |
MMX - EMX切替器を作.. |
at 2025-02-24 15:00 |
リレーを試した |
at 2025-02-23 08:59 |
MMX接続 - EMX接続の.. |
at 2025-02-22 07:59 |
低スキルな自分に適した仕上法 |
at 2025-02-21 06:04 |
メカニカルマトリックス方式は.. |
at 2025-02-20 06:57 |
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:20 |
FMに相性の良いSPは.. |
by tincan at 10:49 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:15 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:12 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:10 |
私もトシで目には苦労して.. |
by tincan at 10:41 |
私が初めてマトリックスサ.. |
by tincan at 10:33 |
やっぱ、配線を横着せずに.. |
by tincan at 10:24 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:08 |
個人で楽しむ分には差し込.. |
by tincan at 11:44 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな