公金ちゅーちゅーばー
先日、WBPCというものについてちょっと触れました。
その問題は、若年女性保護事業を請け負った団体が、効果の分からない事業をし、さらに出鱈目な会計報告をし、東京都がその粉飾や、事業の適正の不備を黙認したというもので、現在住民訴訟となっています。
それはさておいて、LBGT理解増進法のようなものが、国会で成立しそうです。
本当なら自民党の反対多数で否決されるはずのものが、党の反対を押し切って賛成側に一任するということになりそうです。
これは、もはや、党のガバナンスが機能していないことを意味するのでしょう。
もはや、自民党には頼ることができなくなりました。
自民党の分裂は近いでしょう。
そもそも差別は憲法で禁じられているので、ことさらに問題にもなっていなかった対象に特権を与える必要はありません。
LGBTについては、当事者も意義を申し立てています。
こうした特別法ができる目的は、特別法によって、予算を使える組織ができることにあるそうです。
そう思って周囲を見回してみると、法律なんかいくつあるのか、本当は必要のない法律も数が多そうです。
そして、法律に関する社団法人が法律の数以上に存在します。
とくに、最近の自称左派(私は左とは認めていないが、マスコミがそういう区分けにしているので便宜上左派と書いておきます)が推進するものは、不要な権利の保護です。
それは、不法入国者の保護だったり、不法に健康保険証を使う者の保護だったり、列挙にきりがありません。
税負担率は年々上昇を続け、自分が若い頃に比べるとすでに倍以上になっているようです。
最近、自民党にもこうした動きが広がってきたことを考えると、何らかの工作が働いている感じがします。
古い方法ではありますが、ハニートラップがあるでしょう。
ハニートラップを仕掛けられて身動きが取れなくなると、もう操り人形と化してしまいます。
今までは、Cという国に行った後に急に発言が変わるという事例があったような気がします。
ということは、Cが滅びると、一気にハニトラ効果が吹っ飛ぶのかもしれません。
ハニトラは、マスコミも仕掛けていると想像できますが、この界隈もCの金が相当に入っているように見えます。
何か、世の中は不正で回っている。
だから、何百年か周期で大きな革命が出てくるのか?
古くは宗教改革、王様を処刑する革命も何度もありました。
社会主義革命、共産主義革命、そして、これらが終焉を迎えた革命。
不正が行き過ぎると民主による革命が起きる。
これが歴史の流れなのでしょう。
自民党は近いうちに倒れるでしょうが、代わりに左派が政権を握るということもなく、多数をとれない政権になっていくでしょう。
問題は、自民党の中の左派がどれくらいいるのか?
また、そうでなくても現状維持のために信念を曲げるものがどれだけいるのか?
ということでしょう。
#
by mcap-cr
| 2023-06-01 06:07
| 社会科学
|
Trackback
|
Comments(0)
ひいきのお店が戻っていました
今年に入ってから、昼食を購入品に変えていたので、昼食時に飲食店には行っていませんでした。
少し前に、久しぶりに、ひいきにしていた飲食店に行ってみると、『しばらく休みます』の看板が。
年配の方が経営していたので、病気をしたのかもしれない、無事だといいな、と思っていました。
また、そこに行ってみると復活してました。
よかった。おめでとうございます。
ちなみにお店は虎ノ門ヒルズの近くで、メニューはパスタが中心で昼は日替わりの2種類だけ(夜は不明)、いまどき税込み900円でコーヒーか紅茶がついています。
もうちょい高くないと大変だな、と思います。
味は、美味いが旨すぎることはなく、毎日でも食べられるもの。
野菜がたくさん使われていて、サラダも付いているので、非常にいいと思います。
#
by mcap-cr
| 2023-05-31 06:14
| その他
|
Trackback
|
Comments(2)
加古隆のコンサートに行ってきました
昨日は、加古隆のコンサートに行ってきました。
加古隆 50thアニヴァーサリーコンサート
ということで、活動50年を振り返る記念のコンサートツァーだったということです。
2023年は、作曲家・ピアニストの加古隆がフランスでデビューしてから、50周年。
幼い頃から親しんだクラシック音楽、パリで開花した現代音楽とジャズ。
これらの要素が混じり合った音楽スタイルを持つピアノの詩人というプロフィールです。
そういえば、前回渋谷のBunkamuraで聞いたのは20年くらい前だったような気がするので、30周年記念だったのかもしれません。
今回は、ソロ&クァルテット~ベスト・セレクション~ということで、前半はピアノソロ、後半は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロを加えた四重奏の編成でした。
Part1/巴里の日
Part2/ポエジー
Part3/クァルテットの誕生
Part4/映像の世紀~パリは燃えているか
自分の席は、ステージ真横の2階の前のほうでした。
ピアノを見下ろす角度がいままで経験したことのない場所で、弦が見えの直接音がよく聞こえました。
ピアノの低音弦のなんとも云えない感じは初めて経験しました。
ピアノの最低音の基音は27Hzだそうですが、そんな雰囲気の聞いたことのない音は不思議な経験でした。
後半は、カルテットで、弦楽器も楽しむことができました。
弦楽の3名は13年間メンバー固定なのだそうです。
配置は、左からバイオリン、ピアノとチェロ、ヴィオラとちょっと変わっていると思ったら意図的にそうしているそうです。
そのほうが個々の演奏者の個性がわかるのだそうです。
予定の全曲が終了した後は、アンコールを3曲、こちらが予定されていたメインのような感じでした。
たまにはこういう感じのコンサートもいいかなと思いました。
#
by mcap-cr
| 2023-05-29 06:45
| 音楽・コンクール
|
Trackback
|
Comments(0)
脳内メモリの呼出し機能
今日午後は、加古隆さんのコンサートに行きます。
この方のコンサートは、もう二十年くらい前にも行ったことがあります。
そのときは、Bunkamuraでしたが、今回はサントリーホールでの公演です。
加古隆はメシアンの弟子でクラシック音楽の基礎のある人ですが、活動は多岐にわたっているようでクラシック音楽の愛好者以外にも結構人気があります。
自分が知っている彼の作品はすくないですが、耳にした曲は有名なものです。
たまにはこういうのもいいでしょう。
子供の頃から記憶力が弱かった自分は、老化してますます酷いことになっています。
子供の頃は手に持っているものを探しまくるということがありましたが、最近は、ものをどこにしまったか忘れるだけでなく、店の名前や人の名前などが思い出せません。
聞けば分かるので、完全に忘れているわけではないのですが、記憶の中にあるものが取り出せない、ということは、困ったもので常に意識していなければなりません。
医学が進んで記憶の退化というか、メモリの呼び出し機能を向上させられるようになれば、老化した頭の役立つようになるだろうと思います。
なんでこんなことを考えているかというと、自分の感覚や記憶の不確かさが大きいからです。
不確かさの中にいるのは自分だけでなく、人間一般に不確かさは大きいでしょう。
不確かさの筆頭は、勘違いや思い込みだと思います。
所有する美術品が偽物と鑑定されたとたんに怪しいものに見えてくるとか、結果をしってから対象を観察すると見え方が変わってきます。
こういう思い込みは、物理的な差とは違っていて、物理的に差がないにも関わらず偽物だと知ったら怪しく見えてくる。
オーディオ趣味も長くなりましたが、自分のオーディオ趣味人生は、思い込みに振り回されたといっても過言ではないかもしれません。
差を感じるのだから違うのだ、と主張する人はいますが、公正な試験をしたわけでなく、自分がそう感じるからそうなのだ、と主張しているに過ぎません。
実際に自分でやってみると、そう思って聞けばそう聞こえる、という程度の差しか無いことに気付きます。
そういう違いに振り回されたと気付いた頃には、すでに、もうオーディオ趣味に相応しくない年齢になっていたというのが実態ですが、若い人は早く気付くほうがいい。
気付いてしまえば無駄なことはしなくなります。
無駄は必要なので、無駄ゼロを目指すのは愚の骨頂ですが、どうせ無駄するならいろいろな無駄を試すほうがいいと思います。
オーディオ装置の対極にあるのが音源だと思います。
音源のほうは、クラシックやその他の一部を除くと、同じ曲を違う演奏で聴くということは多くないと思います。
クラシック音楽だと、ひとつの曲目に対していろいろな演奏で聞いてみたくなるので、あれこれ買ったりして音源ソースがどんどん増えていきます。
そして聴き比べをしていくと、自分のお気に入りベストが入れ替わっていくこともあれば、他を寄せ付けずに同じ演奏を気に入って聴くこともあります。
しかし、悲しいかな、何かが不動だと思っても、そのときの気分とか周囲の状況とか、聴く音量の差などで、あれっとなって入れ替わってしまうこともよくあります。
こういうのも、不確かさのなせる業かもしれません。
この不確かさは、克服不可能だと思うので、不確かさを楽しむほうがいいのかな、とも思ってきました。
しかし、いずれにしても記憶の呼び出し機能の衰えが治療できないのは残念です。
#
by mcap-cr
| 2023-05-28 09:15
| オーディオ一般
|
Trackback
|
Comments(0)
オーディオ趣味の2極化
今日は通院なので、午前中は仕事を休んでいます。
最近気付いたのですが、Youtubeで見るオーディオの話は、マニアと対極にあるものが多いようです(自分の性向からGoogleがそういうのを見せてるだけかもしれないが)。
自分もかなり前から、高級品でも目をつぶったら普及品との差を聴き分けできないと主張してきました。
この傾向は、インターネットによって、情報が活字化されて伝わることが増えたためかもしれないし、行き過ぎた高価格化に対する反動かもしれません。
1980年代にはオーディオバブルがあったと思います。
当時の59800円のスピーカーは今なら100万円以上に匹敵するかもしれません。
そこそこのオーディオ機器の高騰を見ていると、新規にオーディオ趣味に加わる人を排除しているようにも感じます。
実際には一番安い機器でも品質が高いので、それで良いのですが、マニアにバカにされるとか思うと初心者は手を出しにくい。
自分はそういう社会が嫌いなので、安いほどいい、といった感じのことを主張し続けています。
実際には安いほど性能がいいということはありませんが、高級でも低級でも実用性能は大差ありません。
要はふつうに聞いていて聴き分けできない差のためにん十倍、ん百倍のカネを出すかという問題です。
もちろん、その差を出せるソフトを使い、相応しい部屋を持てばいいのですが、すくなくとも集合住宅で使うオーディオ装置なんか、ローエンド品で十分です。
スピーカーだけは、このところ市販品をずっと聞いていないので、コメントしにくいですが、集合住宅ならほとんどの場合は、8cmフルレンジを使ったシステムで十分、10cmではオーバースペック気味、13cmが限界だと思っています。
重い振動板のシステムは、パワーを要するので小音量再生が苦手です。
だから、少音量再生に適したシステムを探すと、小型フルレンジに収斂していく。
このあたりが限界だと思うのが8cmシステムで、それより小さいとさすがに集合住宅でも、よほど隔壁の遮音性能が悪くない限り厳しい感じです。
問題は、8cmのフルレンジの市販品は、安物しかないことです(市販品をよく知っているわけではないので、たぶん)。
ということで、初心者の方には、8cmフルレンジをお勧めしたいと思います。
私のページにも作例はあるし、他にも作例が多く見つかるので、工作の経験に応じて適当に選べばいいと思います。
もしもこのブログをお読みの初心者の方がいらっしゃったらとても嬉しいです。
#
by mcap-cr
| 2023-05-25 08:08
| オーディオ一般
|
Trackback
|
Comments(0)
最新の記事
公金ちゅーちゅーばー |
at 2023-06-01 06:07 |
ひいきのお店が戻っていました |
at 2023-05-31 06:14 |
加古隆のコンサートに行ってき.. |
at 2023-05-29 06:45 |
脳内メモリの呼出し機能 |
at 2023-05-28 09:15 |
オーディオ趣味の2極化 |
at 2023-05-25 08:08 |
耳の自主検査 |
at 2023-05-22 12:23 |
EVどうなるか |
at 2023-05-18 20:14 |
decideとdetermine |
at 2023-05-17 06:57 |
製造元 |
at 2023-05-16 06:09 |
時代遅れ |
at 2023-05-14 07:04 |
I am I |
at 2023-05-12 06:16 |
Me Too |
at 2023-05-09 12:35 |
対数 |
at 2023-05-08 05:58 |
見た目 |
at 2023-05-07 07:48 |
久しぶりのオーディオ |
at 2023-05-06 07:15 |
効率は非効率 |
at 2023-05-05 06:34 |
ちょっとずつ合わない |
at 2023-05-04 13:59 |
Chat GPT使ってみたが.. |
at 2023-05-03 07:33 |
A3複合機注文した |
at 2023-05-01 19:07 |
分からないマニュアル |
at 2023-04-30 09:58 |
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> somo_somoさ.. |
by mcap-cr at 19:22 |
帝国データバンク調べで新.. |
by somo_somo at 13:38 |
> somo_somoさ.. |
by mcap-cr at 18:53 |
個人的にはEVの評価はバ.. |
by somo_somo at 15:38 |
> マイクロ・トレーダー.. |
by mcap-cr at 07:52 |
“I’m not any.. |
by マイクロ・トレーダー at 22:43 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 18:55 |
ハイファイ志向の方はおカ.. |
by tincan at 09:37 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 17:24 |
マッキンと言えば・・・五.. |
by tincan at 14:54 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな