劣化だけではない
若い頃と比べて頭はずいぶん鈍くなったような気がします。
その反面良くなったと感じるところがあります。
それは、新しい概念に対しての接し方です。
子供の頃は、新しい概念が出てくると、それを自分の既知の概念で理解しようとしていたので、都度2次元が3次元になったような苦労がありました。
それが、仕事をするようになって、新しい概念が出てくるのが当たり前のようになると、知らないことが出てきても、とりあえず触ってみようという対応になりました。
それが、ここ10年くらい米国政府相手の仕事をするようになって、取扱説明書を熟読するようになると、そこで、新しい概念も具体的に理解できるようになるのだと知りました。
取扱説明書の前に設置説明書を読むと、いままであまり気にしたことのなかったことが記載されています。
すると、機器の設置確認方法、配線確認方法、立ち上げ方法、試運転方法などいろいろな情報がコンパクトにまとめられています。
以前は、そういうのは専門家に任せるものだと思っていましたが、読んでみると自分でもできることがたくさんあることに気付くようになりました。
そう考えて、プログラマブルリニアコントローラ(PLC)の説明書を読んでみると、いままで触ったことのない自分でもある程度できそうに思えてきました。
もちろん、ずっとやってきた人にかなうわけはないのですが、ちょっとした微分方程式解法ロジックを組み込むとかそういうことなら自分のほうが得意なこともあるかもしれません。
老化した頭がどんどん悪くなってきたのに、少しでも進歩すると少しうれしく感じます。
が、しかし、考えてみるとこれは、インターネットのお陰かもしれません。
自分の若い頃は、インターネットを使って、『据付説明書をダウンロード』なんてできませんでした。
今のように説明書を事前に読むことができれば、知らないことに対するアレルギーもなかったのかもしれません。
自分の頭がマシになったのではなく、環境が良くなっただけなのかもしれません。
#
by mcap-cr
| 2023-03-15 12:14
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
出力がほどほどのデジタルアンプは安全でいい
先日、音楽を聴こうとしてVolumioの操作をしたら、音楽が始まる前にノイズが聞こえました。
これはまずいと、ヴォリウムを絞って対応できました。
どうやら、自分が間違ってプリアンプのヴォリウムを最大にしてしまっていた模様です。
いまサブで使っているデジタルアンプは、起動時に音が鳴るので、デジタルアンプのヴォリウムを絞っています。
音量調整は、テクニクスのプリアンプで行っているので、起動後デジタルアンプの音量は最大にします。
そこで、間違ってプリアンプのヴォリウムも最大にしてしまったっぽい。
しかし、そこで気付きました。
アナログアンプだと絶対にスピーカーをとばしますが、ほどほどの出力のデジタルアンプなら、直流電源電圧よりも高くならないので、最大になっても出力が知れています。
ということで、たぶん、誤操作しても事故でスピーカーをとばすリスクはアナログアンプよりもかなり小さそうです。
ヴォリウムを最大にしてしまう事故は、バカな間違いに思えますが、リモコンが付いていると危険が増大します。
知らない間に物が乗ってヴォリウムが最大になっていたり、犬や猫が操作していたりすると、もうどうなるのか分かりません。
リモコンの電池を抜いて止めていても別なリモコンやノイズ、更には故障でヴォリウム位置が動くかもしれません。
それってやば過ぎじゃないか?
リモコンのないアンプが必要な気がします。
そこでデジタルアンプにすると、適切な出力のものならせいぜい20Wやそこらしか、スピーカーには入らず、とばすリスクを回避できます。
音がいいかとか、そういう難しい議論はさておくと、デジタルアンプは、かなりの面で安全です。
#
by mcap-cr
| 2023-03-14 12:08
| オーディオ一般
|
Trackback
|
Comments(0)
三大
昨夜、暑くて目が覚めてしまい眠れなくなったので2時過ぎに起きて調べものをしていました。
お陰で眠い...
暖かくなってきたのは良いのですが、こういう気温の変わり目は気をつけないと風邪ひきそうです。
こんな動画を見つけました。
三大ソナタのように3つ並べるのはよくあることですが、売る側の事情だったりするのですね。
自分は最近全部をよく聴きますが、どれも甲乙つけがたい魅力を感じます。
好みはありますが、自分の場合は巷の評価とはちょっと違いそうです。
ひねくれているせいなのでしょう。
#
by mcap-cr
| 2023-03-12 15:06
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
虫の活造り
前回コオロギ食について書きました。
コオロギはプリン体が異常に多いそうです。
尿酸値が高い人は注意しましょう。
それと、不妊の原因になるという情報もあるので、若い人は注意しましょう。
と書いてみたのですが、昨夕気が緩んでマスクをずらした状態で早足歩行していたら虫を吸い込んでしまいました。
吸い込んだ虫はすぐに喉あたりの粘膜に貼り付いてしまいもう排出できません。
ということで、虫の活造りを食してしまいました。
しかし、これは初めてのことではありません。
夏の夕方や夜間に自転車に乗るとかなりの高確率で虫を吸い込みます。
以前にも自転車運転中に何度も虫を吸い込みました。
当時は、網戸のようなメッシュマスクがほしいなあと思っていたのですが、そういう商品は見ませんでした。
いまはあるのかよくわかりませんが、虫除けマスクのようなものを装着している人は見たことがありません。
ということで、正体不明の浮遊する虫を少量食しても大丈夫そうです。
毒かもしれませんが致死量に達していなければ良いということなのでしょう。
そもそも、味を感じるにも適度な量が必要で、その量にも達していないので致死量には程遠い感じです。
どうでもいい話でした。
#
by mcap-cr
| 2023-03-11 06:15
| その他
|
Trackback
|
Comments(4)
コオロギ食
自分は新聞とか読まないしテレビもほとんど見ないので、補助金を使ってまでコオロギ食が推進されていることを最近知りました。
コオロギを食うか食わないか、それは個人の趣向の問題で、どちらでもいいことですが、補助金を使うのはどうかと。
補助金って直接受け取れる人はほとんどいないのではないかと思います。
企業単位で何らかの補助金を受け取れる場合もあるでしょうが、通常は補助金などなく、黙々と仕事をこなして利益につなげているでしょう。
補助金を全廃することはできないでしょうが、補助金なしでできることはそうすべきでしょう。
補助金使ってまでコオロギ食を推進する前にできることはないのか?
専門家によると、フードロスをなくすのが先だろうということです。
フードロスの全廃はできないでしょうが、削減は可能です。
飲食店などで余った材料を廃棄しているのは、国税局の指導によるものようです。
自家消費には税金をかけなければならないので、自家消費が見付かると徴税されるのだとか。
こういうところの運用を変えるだけでもフードロスは相当に減っていくでしょう。
最近は、WBPCという用語がネットを飛び交っています。
こういう団体が自治体の委託を受けて、若い女性の自立支援をしているとかで、事業実績も不明、会計報告書もでたらめなのにお咎めなしという状態で、マスコミは詳細を報道しません。
これらの団体は、自治体から優先的に委託を受けて他は排除、でたらめな事業報告をして成果は見た限りほぼゼロ、経費の領収書もない状態、事業委託なので、自治体に代わって自治体の事業を行っている訳で、自治体と同等な事業報告や会計をしなければならないのですが、実態は、もらうだけで成果はちゃんと報告しない(たぶんできない)、経費は出鱈目なのに、なぜか国税庁が入った気配もない。
こういうことをするなら、そのカネは別なところに使うべきでしょう。
こういう事件を知っているからコオロギ食も信頼できません。
まだ、現在食用にできるコオロギを捨てているからそれを食用にするための事業に補助をする、というなら筋が通りますが、要はコオロギを養殖して事業にするわけですから通常の事業と同じで何がまずいのか?
そもそも養殖するコオロギはどこから来るのか?
コオロギは食材として安全なのか?
こういう疑問も次々に出てきます。
コオロギは、中国人も食ってないそうで、日本の飢饉でも食用にしてきませんでした。
なんで唐突にコオロギなの?
推進してるやつらが自分で数年試してから提案しろよ。
こういうことをしているから行政は信頼されないわけです
#
by mcap-cr
| 2023-03-09 12:07
| 社会科学
|
Trackback
|
Comments(0)
最新の記事
久しぶりのオペラらしいオペラ |
at 2023-03-24 06:31 |
人工音声による読上げ |
at 2023-03-21 06:03 |
気にする人の程度の問題 |
at 2023-03-20 12:40 |
ソフトウェア/ファイルの互換性 |
at 2023-03-19 08:15 |
マスク着用 |
at 2023-03-17 12:21 |
劣化だけではない |
at 2023-03-15 12:14 |
出力がほどほどのデジタルアン.. |
at 2023-03-14 12:08 |
三大 |
at 2023-03-12 15:06 |
虫の活造り |
at 2023-03-11 06:15 |
コオロギ食 |
at 2023-03-09 12:07 |
いまどき |
at 2023-03-08 06:19 |
知らない機能 |
at 2023-03-06 06:03 |
自分語 |
at 2023-03-04 06:58 |
アニサキス |
at 2023-03-03 06:55 |
なるべくしてなる |
at 2023-03-02 06:00 |
ヴィオラ:アミハイ・グロス,.. |
at 2023-02-28 17:36 |
スパゲッティナポリタンを食い.. |
at 2023-02-26 17:19 |
アフタヌーン・コンサート |
at 2023-02-24 06:00 |
個人番号制度... |
at 2023-02-23 06:06 |
マニュアルを読むスキル |
at 2023-02-22 06:04 |
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> takupapa20.. |
by mcap-cr at 06:12 |
ご無沙汰です。 以.. |
by takupapa2003 at 20:32 |
> muukuさん こ.. |
by mcap-cr at 12:12 |
こんなのもありましたよ。.. |
by muuku at 08:56 |
> muukuさん フ.. |
by mcap-cr at 15:00 |
虫除けではありませんがフ.. |
by muuku at 20:34 |
> Grigriさん .. |
by mcap-cr at 12:16 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:12 |
都内では、港区飯倉片町の.. |
by Grigri at 11:37 |
私も転ぶことがあります。.. |
by tincan at 11:21 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな