人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

何故かOS変更に苦労した

自宅にPCは複数あるのですが、休眠していない家族用のPCのOSを入れ替えました。
このPCは、AM4でRyzen5 5500を使用しています。
チップセットはA520でしたが、B550のボードに入れ替えました。
OSはFedora41からMX Linux23.5への入れ替えでした。
Fedoraでも良かったのですが、バージョン40から41に更新したときに、ブラウザへの日本語入力ができなくなってしまっていました。
テキストエディタやLibreOfficeには日本語入力可能だったのに何故かブラウザには日本語入力できずに、テキストエディタからコピペするのが面倒でした。
OSのインストールは慣れているずですが、これが意外に苦労してしまいました。
苦労したのはMX Linuxのせいではなく、マザーボードを交換したことによるBIOSの分かりにくさが原因でした。

まず最初は、SATA SSDを増設してそこにMX LinuxのライブUSBを使用してインストール。
問題なく進みます。
しかし、UEFI BIOSで、起動ディスクにこれを選ぶことができない。
できないというか、選択肢に中に出てこない。
しょうがないので、元のFedora41を起動し、ディスクのパーティショニングツールで確認すると、ちゃんと認識して見えています。
その後、このディスクが認識できなくなったりししたので、次に、インストールディスクをNVME SSDに変更。
ふつうにインストールできるのですが、何故か起動ディスクとしてBIOS上で選ぶことができない。
最後は、FedoraのSSDを取り外して新しいSATA SDD(わざわざ購入した)にインストールするとふつうに起動して使えました。
マザーボードは、MSI製だったのですが、このUEFI BIOSの使い方がよく分かりません。
結局、苦労したのはマザーボードのBIOSのせいだった...

ちなみに、使用者によると、MX LinuxのほうがFedoraより使いやすいそうです。
デスクトップにはどちらもKDEを使用しているので、自分からみれば、使うだけなら同じだと思うのですが。

こうやってみると、使うだけならOSはあまり関係ないのでしょう。
Windows10の廃止で使えなくなるPCにLinuxをインストールすれば使えるのですが、セットアップには多少の知識が必要なので、近くにLinux使いが居れば、簡単にOS換装できるものが、いなければ無理なのでしょうね。
私にはWindowsの縛りのほうがずっと面倒なのですが。

# by mcap-cr | 2025-03-26 06:19 | コンピュータ関連 | Trackback | Comments(0)

『椿姫』は本当に名演だった

昨日は、小澤征爾音楽塾、ローム ミュージック ファンデーション共済で演奏されたヴェルディの歌劇『椿姫』を聴きました。
小澤青樹音楽塾の公演を聴くのは三度目です。
この演目は、オペラの中でも特に有名な一曲で、過去に何度も(多分6回以上)生で聴いています。
その中には海外の一流オペラ座で聴いたのも含まれています。
この作品は、そんなに好きという訳ではありませんでした。
演奏が始まる前には、『ああ、ロッシーニが聴きたいな』などと不届きなことを考えていました。
ところがです。
演奏が始まると、どんどん作品に引き込まれていきました。
出演者は動作の細部に至るまできっちりと制御されており、歌唱も見事。
私の席は、前から6列目の中央付近だったので、その様子が良く見え、また、オーケストラも含めて音楽もよく聞こえました。
指揮を見ていると、『ここは全身全霊を込めろ』という意図がこちらにも伝わってきます。
そして、その通りの音楽が返ってくる。
本当にここまでの演奏は聞いたことがありませんでした。
最後は涙ぐんでしまったじゃないか。
ディエゴ・マテウス(小澤征爾音楽塾主席指揮者)の名前がしっかり心に刻まれました。
その他歌手は、
ニーナ・ミナシアン
カン・ワン
クィン・ケルシー
メーガン・マリノ
牧野真由美
マーティン・バカリ
井出壮志郎
町英和
河野鉄平...

オペラ座ではなく、音楽塾の公演ということで、聴衆はミーハー中心ではなさそうです。
入りは6~7割程度でした。
これだけ凄い演奏を聴けるのに空席があるなんて勿体ない。
これ以上の音楽は、もう一生聴けないのではないか。

# by mcap-cr | 2025-03-23 07:23 | 音楽・コンクール | Trackback | Comments(0)

新興宗教オーディオ

最近は米国では、キリスト教の思考が異端扱いされてきて、宗教が政治に取り込まれてしまっているように感じます。
元々米国にはプロテスタント宗派が多いので、そうした環境があったのだろうと思います。
カトリックが堕落して宗教革命が起こったのは自然の成り行きでそこまでは良かったのですが、その後は、勝手な解釈が横行し、怪しげな教義がいろいろな形で広まり、キリスト教とも言えないものが出てきています。
私は、怪しいプロテスタントが目につきすぎるキリスト教は、また、カトリックとオーソドックスに戻らないと宗教とは云えない世界になってしまうのではないかと思います。
これから益々分裂してカトリックとオーソドックスが異端になっていくのか?
私には分かりませんが、生活に根ざした日本古来の宗教が、道徳と深く結びついているのとは違うキリスト教の脆さを感じます。

話は変わって、自分なりには、メカニカルマトリックスMMXの音場再生には満足しています。
が、しかし、録音によっては、モノラルと大差ないように聞こえてしまうソースがあります。
そうしたソースはCDに多く、音場表現がどうしてもうまくいきません。
一方FM放送などのライブ録音では、音場が素晴らしく広がるものが多いと思います。
多くの高級オーディオマニアには、生々しさや自然な音場の拡がりよりも周波数レンジの広さ、周波数特性のフラットさ、迫真の大音量が重要なのだと思います。
同じオーディオ趣味者でもこれだけ好みが違うともう異教徒なのでしょう。
オーディオも宗教じみた付き合い方をすると怪しい世界に入っていきます。
自分の実験も傍から見たら新興宗教オーディオなんだろうな。

# by mcap-cr | 2025-03-22 10:43 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(2)

配線をまとめる

MMX/SFMX配線切替機構が汚らしいので、最終的にはもっときれいにまとめようと思っているので、少しまとめてみました。
まとめただけで、配線そのものは以前のままです。
配線をまとめる_a0246407_06151409.jpg
結局端子板は2つ不要になりました。
以前の状態(下の写真)に比べると多少マシになったようです。
配線をまとめる_a0246407_16313509.jpg
次で最後にしたいと思っています。

# by mcap-cr | 2025-03-21 06:20 | 工作 | Trackback | Comments(0)

Bingちゃっとヤバそう

この動画は多くの人にとって見ておくほうが良いかもしれません。
自分の場合は、BingもEdgeも使っていないのでいいのですが、この動画の内容は、わざとなのかバカなのか。

# by mcap-cr | 2025-03-18 12:54 | コンピュータ関連 | Trackback | Comments(0)

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

最新の記事

ところ変われば
at 2025-04-19 09:42
過剰包装
at 2025-04-16 12:21
Windowsの利点・欠点
at 2025-04-14 12:18
ローマの松
at 2025-04-13 07:05
価格
at 2025-04-12 09:31
ライブ録音用
at 2025-04-07 06:21
今年も桜を見てきました
at 2025-04-06 15:19
東京春音楽祭 パルシファルを..
at 2025-03-31 20:14
ステレオ再生(2)
at 2025-03-29 10:22
ステレオ再生
at 2025-03-27 12:35
何故かOS変更に苦労した
at 2025-03-26 06:19
『椿姫』は本当に名演だった
at 2025-03-23 07:23
新興宗教オーディオ
at 2025-03-22 10:43
配線をまとめる
at 2025-03-21 06:20
Bingちゃっとヤバそう
at 2025-03-18 12:54
空間伝送の記録
at 2025-03-17 07:16
グリゴーロのコンサート、熱気..
at 2025-03-16 07:02
風が吹けば桶屋が儲かる.....
at 2025-03-15 12:22
産業用のリレーで動作を確認
at 2025-03-13 20:31
FM放送を聴いて時代の変化と..
at 2025-03-13 06:41

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 09:55
初期の電気録音にはスタ..
by tincan at 11:29
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:01
ピアノの奏者は弦に近接..
by tincan at 17:17
スタジオで掛けるエコーは..
by tincan at 17:05
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:06
私も70年前後に本格的に..
by tincan at 14:50
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな