人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

いまどき

今週日曜日は、義母の納骨と法事がありました。
ちょっと不便な場所で実施されたので、前日は、神栖市にあるバスターミナルにもなっているホテルに泊まりました。
そのホテルはその地では有名なホテルですが、いろいろと感じるところがあったので書いてみます。

まず、最初に部屋に入ったときに異常に暑かったのが気になりました。
こりゃかなわんということで、窓を開けようと思いましたが、窓は開きません。
小さな換気口がついていたので、それを開けようとしましたが、なかなか開きません。
しばらくあれこれしていたら、そこに書かれている説明が間違っていることに気付き何とか開きました。
こういう説明の間違いは良くありません。
だれも気づいていないのか、気づいていて放置したのか。
それと、冷蔵庫がついていたのですが、全然冷えません。
それもそのはず。
密閉空間に冷蔵庫全体を閉じ込めてあるので、冷えるはずがありません。
ある程度冷やそうと思ったら、前面の扉をだらしなく開けておかなければなりません。
そもそも前面の扉は不要です。
冷蔵庫は、ヒートポンプを使って、低温部から別の低温部に熱を移さなければなりません。
その熱の移動先が密閉されていたのでは冷えません。
そういうことを知らないのだろうか?

さらに、まだ別な問題がありました。
ホテル内のレストランがこぞって禁煙ではありません。
まさかと思い聞いてみると本当に禁煙ではありませんでした。
いまさらという感もあるし、このあたりではステータスの高いホテルなので場違い感がすごい。
しょうがないので夕食は、近くにあったびっくりドンキーで頂きました。
そこはもちろん完全禁煙。
そもそもホテルのレストランでもタバコを吸わせろという客はごく一部でしょう。
そういうところに気を使ってサイレントマジョリティを無視するというのはちょっとヤバそうです。
びっくりドンキーで、つまみ付きビールを頼んだら、ついてきたフライドポテトが立派で驚きました。
しかも揚げたてでうまかった。
ハンバーガーショップのポテトとはちょっと違うものでした。
外国人がこういうのを見たら驚きでしょう。
日本のファミレスはレベルが高いなあ。

何とか無事に帰れたので良かったです。

# by mcap-cr | 2023-03-08 06:19 | その他 | Trackback | Comments(0)

知らない機能

昨日は義母の納骨で茨城まで法事に行っていました。
そこは茨城とはいっても公共交通機関がないので、前日にレンタカーを借りて神栖市のホテルに泊まっていました。
とりあえず無事に法事を済ませて東京まで戻りました。
あいにく昨日は東京マラソンによる交通規制があったので、普段とは違うルートで帰ってきました。

話は変わって、LibreOffice Writerを使っていたらフォントの幅が広いという見たことのない状態に出くわしました。
これは、LibreOfficeで作成した文書ではなく、Adobe Acrobatで、あるファイルを開いてMS WORD形式で保存したものを、Writerで開き、和文を英文に書き換えていたときのものです。
同じように、和文では自然なのに英文にすると文字間隔が拡がってしまう部分もありました。
文字間隔が拡がってしまう問題は、WriterのFormat - Character...のメニューから修正できたのですが、フォントの幅が広がってしまう問題の修正方法が見つかりません。
こういう問題は、たとえ、ソフトウェアの操作メニューで操作できない場合でも内部に処理する機能がある場合に発生するものでしょう。
ソフトウェアには、アイコンやプルダウンメニューでの操作機能があります。
しかし、この操作機能が、すべての操作に対して準備されている訳ではないのでしょう。
ですから、別な書式のファイルを開くと、その段階で伝達できない情報(どちらに問題があるという訳ではなく、規格に定義されていない情報を保存するのであれば、当然発生する問題と考えられる)の誤って処理したような場合に発生するのでしょう。
プルダウンメニューについては、数が多くないので、いろいろ試すことが可能です。
しかし、リボンメニューのようなものは、どこに何があるかが分からないので、チャレンジする気が起きません。
そんな理由で、私は、基本的にはMS Officeを使いません。
LibreOfficeの場合には、アイコンメニューのカスタマイズ機能があり、それを使うと、すべてのアイコンがプルダウンメニューに紐づいていることが分かります。
これは、技術者であれば当然守るべきルールであり、こういうルールがあるからこそ、使い方を知らなくても何とか使っていくことができるわけです。
それでも、操作メニューにカバーされていない機能についてはどうしようもありません。
検索しても情報が見付からなければ裏メニューも見つかりません。
そりゃ、何のソフトで書いたかわからない文書をAcrobatでWord形式に直し、それをWriterで編集したのですから、何が起こっても不思議ではありません。
ソフトにはこういう問題がつきものなのでしょう。

# by mcap-cr | 2023-03-06 06:03 | コンピュータ関連 | Trackback | Comments(0)

自分語

仕事で、提出文書はすべて英文で提出しなければならないので、ある大会社の製品のマニュアルを読んでいました。
漫然と読んでいては気付かない問題も、英文に翻訳するとなると気付きます。
私もやりがちですが、自分語を使ってしまうと翻訳ができません。
良く知っている製品であれば、技術的にその自分語を紐解いていけることがありますが、気付きにくい自分語もあります。
用語には、一般用語、一般的な技術用語の他にも特殊用語があり、更に、業界用語、業界の違いによる用語の方言、といろいろな特殊用語があります。
ここに更に書き手による特殊用語が加わると、翻訳の難度が上がります。
技術翻訳は、一般化ともいえると思います。
特殊用語を一般用語に近付けることにより、内容が伝わる訳です。
そのためには、それぞれに書いてある内容が言葉としてというより一般的な状況として理解できることが第一です。
英語の得意な人に通訳を頼むにしても、用語が分からないと、翻訳は不可能です。
だから、通訳も分野ごとに必要です。
ところがそこに自分語が入ってしまうと、もう通訳、翻訳が苦しくなる。
やっぱり自分語は使うべきではないのだと感じます。
また、表現方法についても、独自表現はなるべく慎むべきなのでしょう。
情報が伝わるという目的を第一に、自分語や自分表現を慎んでいく、これは簡単そうで難しいだろうと思います。
# by mcap-cr | 2023-03-04 06:58 | 社会科学 | Trackback | Comments(0)

アニサキス

寄生虫アニサキスに関する動画を見ました。



アニサキスについて知っているのはプロの調理人とか、食材を取り扱う人くらいしかいないかもしれません。
自分は経験ありませんが、中毒になると苦しいらしいというのは何となく聞いていました。

この動画の中で、酢締めを模して生きたアニサキスに酢をかける、塩を振るというところがありました。
どちらもアニサキスは生き残っていたのですが、両方かけるという実験がないところが気になりました。
塩と酢それぞれでは効かないが両方かければ効くという可能性は十分に考えられます。
というのは、塩素イオンと水素イオンが同時に存在すると、塩化水素のような効果があるかもしれません。
自分には生きたアニサキスが入手困難なので実験できませんが。

それと、最後にゆでて食べるということをやっていました。
たぶんほとんどの人は、加熱したアニサキスは魚と一緒に食べているのだろうと思います。
でもそれを取り出すと食う気はしないかな。

# by mcap-cr | 2023-03-03 06:55 | その他 | Trackback | Comments(0)

なるべくしてなる

一昨日、出張で新幹線に乗るために早朝に自宅を出たら、ある歩道から横断歩道に出るところの縁石の斜めになったところにつまずいて転んでしまいました。
ヘルメットを持っていたので結構激しい音がでてしまい周囲の人に心配されてしまいました。
大事はなかったのですが、そこでどうしてこういう問題が発生したのか考えてみました。
まず主要因は老化で体力が落ちていることでしょう。
しかし、それが主要因であるとして片付けるのは乱暴です。
つまずいてふらつきを止められなかった理由に荷物が重かったことがあります。
出張ですから荷物は多い。
おそらくリュックは6~7kgはあったでしょう。
しかも、入りきらないヘルメットを小さな袋に入れてリュックサックに掛けていました。
老齢によりる体力低下、早朝のために体の動きが弱い、普段より思い荷物、小袋の振動による荷重の変動...
こういう事情が一気に重なった訳です。
このひとつひとつは、なるべくしてなったものであり、これを防ぐためにはそれなりの考慮が必要です。

まず、老齢による体力低下に合わせた仕事をする。
これは、自分のキャリアコントロールが不十分で、楽して稼げる状況を作ってこなかったのが原因です。
つぎに、早朝で体が鈍いこと。
これは、早朝に出張に出なければいけないような仕事をしなければならないのがそもそも悪い。
ということで、最初と同じです。
次も同じです。
最期の振動で荷重が変動するのは、ここだけ見れば対策がありそうですが、結局荷物が重いのと同じところに収斂していきます。

となると、これは小手先の対策でどうにかなるものではなさそうです。
思い起こしてみればこういう無駄な性格になってしまったのは何故か?
こういう知恵がないのは何故か?
全て過去に戻っていきます。

こうやって考えていくと自分の出生にまで遡りそうです。
これでは何の対策にもなりません。
しかし、こういうのはなるべくしてなったような気がします。
そして、自分だけの問題ではなく、多くの人で同じような状況があるのでしょう。

できることは、『なるべくしてなる』ことを少しでも早く理解してそこから先は、少しでもいいように状況をコントロールすることなのでしょう。

# by mcap-cr | 2023-03-02 06:00 | その他 | Trackback | Comments(2)

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

最新の記事

久しぶりのオペラらしいオペラ
at 2023-03-24 06:31
人工音声による読上げ
at 2023-03-21 06:03
気にする人の程度の問題
at 2023-03-20 12:40
ソフトウェア/ファイルの互換性
at 2023-03-19 08:15
マスク着用
at 2023-03-17 12:21
劣化だけではない
at 2023-03-15 12:14
出力がほどほどのデジタルアン..
at 2023-03-14 12:08
三大
at 2023-03-12 15:06
虫の活造り
at 2023-03-11 06:15
コオロギ食
at 2023-03-09 12:07
いまどき
at 2023-03-08 06:19
知らない機能
at 2023-03-06 06:03
自分語
at 2023-03-04 06:58
アニサキス
at 2023-03-03 06:55
なるべくしてなる
at 2023-03-02 06:00
ヴィオラ:アミハイ・グロス,..
at 2023-02-28 17:36
スパゲッティナポリタンを食い..
at 2023-02-26 17:19
アフタヌーン・コンサート
at 2023-02-24 06:00
個人番号制度...
at 2023-02-23 06:06
マニュアルを読むスキル
at 2023-02-22 06:04

以前の記事

2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> takupapa20..
by mcap-cr at 06:12
ご無沙汰です。 以..
by takupapa2003 at 20:32
> muukuさん こ..
by mcap-cr at 12:12
こんなのもありましたよ。..
by muuku at 08:56
> muukuさん フ..
by mcap-cr at 15:00
虫除けではありませんがフ..
by muuku at 20:34
> Grigriさん ..
by mcap-cr at 12:16
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:12
都内では、港区飯倉片町の..
by Grigri at 11:37
私も転ぶことがあります。..
by tincan at 11:21

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな