筒っぽ貯まる
最近は時間がなかなかとれませんが、今日は2週間ぶりに休みでした。
職場では、A1ロール紙を使い、使い終わった芯が出るので貰ってきています。

サイズは、塩ビ管のVP50とほぼ同じです。
塩ビ管と違って、木工ボンドで接着できるので工作はラクです。
これだけあるので、多自由度バスレフだけでなく共鳴管の要素も採り入れたシステムを作ってみようとおもいます。
今行っている現場は昨日終わったので少し時間がとれるようになることを期待しながら構想を練っているところです。
さてこれだけの筒っぽをどうやって料理するか...
職場では、A1ロール紙を使い、使い終わった芯が出るので貰ってきています。

サイズは、塩ビ管のVP50とほぼ同じです。
塩ビ管と違って、木工ボンドで接着できるので工作はラクです。
これだけあるので、多自由度バスレフだけでなく共鳴管の要素も採り入れたシステムを作ってみようとおもいます。
今行っている現場は昨日終わったので少し時間がとれるようになることを期待しながら構想を練っているところです。
さてこれだけの筒っぽをどうやって料理するか...
#
by mcap-cr
| 2015-05-17 17:37
| スピーカー設計
|
Trackback
|
Comments(2)
日テレ深層NEWSの討論を見て考えた
私は普段テレビを見ないのですが、昨日夜にチャンネルを回していたら、久しぶりに櫻井よしこ氏が出ているのも見ました。
20年位前に未だテレビをそれなりに見ていた頃には、櫻井氏をよく見ていましたが、最近はあまり見かけませんでした。
福島瑞穂氏との対談のような形で、番組が新興していました。
番組名は、BS日テレ-「深層NEWS」でした。
途中からですが、安部首相の談話にあたっての前提となる議論についての対談でした。
結論の部分にはコメントしませんが、櫻井氏は、歴史的事実について、証拠となる素材の部分を含め、説明してゆきました。
それにたいして福島氏は、歴史的には(証明されたかされていないかという議論を避け)事実が先にあり、その事実を前提として議論を進めてゆきます。
「これは事実だからこうなんだ!」的な、いわゆる典型的サヨクの論法(我輩は左翼であるがサヨクではない)で、真実を検証しようという櫻井氏とはまったくかみ合いません。
福島氏の旗色が悪くなったところで司会が割って入り、コマーシャルになりました。
この対談を見ていて感じたのは、オーディオ議論とまったく同じ構図であるということです。
- ケーブルを変えれば音が変わる
- 高級機は普及機より音が良い
こうした意見が事実であるので検証しない、という立場の人に対して、科学的に検証しましょう、と言ったって、議論が噛み合いません。
議論の前に結論があればそれも当然のことでしょう。
オーディオサヨク、なんていう用語が頭に浮かんできました。
20年位前に未だテレビをそれなりに見ていた頃には、櫻井氏をよく見ていましたが、最近はあまり見かけませんでした。
福島瑞穂氏との対談のような形で、番組が新興していました。
番組名は、BS日テレ-「深層NEWS」でした。
途中からですが、安部首相の談話にあたっての前提となる議論についての対談でした。
結論の部分にはコメントしませんが、櫻井氏は、歴史的事実について、証拠となる素材の部分を含め、説明してゆきました。
それにたいして福島氏は、歴史的には(証明されたかされていないかという議論を避け)事実が先にあり、その事実を前提として議論を進めてゆきます。
「これは事実だからこうなんだ!」的な、いわゆる典型的サヨクの論法(我輩は左翼であるがサヨクではない)で、真実を検証しようという櫻井氏とはまったくかみ合いません。
福島氏の旗色が悪くなったところで司会が割って入り、コマーシャルになりました。
この対談を見ていて感じたのは、オーディオ議論とまったく同じ構図であるということです。
- ケーブルを変えれば音が変わる
- 高級機は普及機より音が良い
こうした意見が事実であるので検証しない、という立場の人に対して、科学的に検証しましょう、と言ったって、議論が噛み合いません。
議論の前に結論があればそれも当然のことでしょう。
オーディオサヨク、なんていう用語が頭に浮かんできました。
#
by mcap-cr
| 2015-05-14 06:41
| 社会科学
|
Trackback
|
Comments(0)
サイトを更新しています
昨日で連休が終わったというのに、私は連休ではありませんでした。
休んだのは日曜の一日だけ、次は土日も仕事の予定です...
ですからオーディオ三昧はなく、次の工作に思いを馳せています。
次の予定は、いろいろ考えた結果、UP4D-CRにしたいと思います。
UP4D-CR : UnParallel 4-Direction Cavity Resonator
前回は、共鳴管で作ったので、UP4D-PRでした。
これをバスレフにしたらどうなるか。
とりあえずやってみたいと思います。
そんな中、サイトを少しだけ更新しました。
記事を1つ追加しただけですが。
多自由度バスレフ研究所
このサイトは引越し後のURLです。
FC2のサイトはまだ残っていますが、個別のファイルサイズに制限があるので、残すだけで、更新はしません。
ブックマークしている方、サイトにリンクを載せて頂いている方は、更新してくださいね。
タイトルが変わっているのに深い意味はありません。
研究所を作ったわけではないし、何も変わっていませんが、名称を短くしたかったのと、いずれはそれなりにしていきたいという思いを込めました。
休んだのは日曜の一日だけ、次は土日も仕事の予定です...
ですからオーディオ三昧はなく、次の工作に思いを馳せています。
次の予定は、いろいろ考えた結果、UP4D-CRにしたいと思います。
UP4D-CR : UnParallel 4-Direction Cavity Resonator
前回は、共鳴管で作ったので、UP4D-PRでした。
これをバスレフにしたらどうなるか。
とりあえずやってみたいと思います。
そんな中、サイトを少しだけ更新しました。
記事を1つ追加しただけですが。
多自由度バスレフ研究所
このサイトは引越し後のURLです。
FC2のサイトはまだ残っていますが、個別のファイルサイズに制限があるので、残すだけで、更新はしません。
ブックマークしている方、サイトにリンクを載せて頂いている方は、更新してくださいね。
タイトルが変わっているのに深い意味はありません。
研究所を作ったわけではないし、何も変わっていませんが、名称を短くしたかったのと、いずれはそれなりにしていきたいという思いを込めました。
#
by mcap-cr
| 2015-05-07 06:46
| オーディオ一般
|
Trackback
|
Comments(0)
ワシントンナショナルギャラリー展で考えたこと
昨日は1週間ぶりの休みだったので、三菱一号館で開催されているワシントンナショナルギャラリー展に行ってきました。
妻が年間会員になっているので、1名までは無料で帯同できます。ちょっとお得ですね。
ナショナルギャラリーには20年以上も前に行ったことがあります。
大きな美術館なので、作品数も多く名作が多くあります。
当時は美術にはあまり興味がなかったので、自分の直感だけで見て回っていました。
当時自分の直感で気になった作品は、無名なものだった(多分)ので、今回は来ていませんでした。
三菱一号館での、展示は印象派が中心でした。
印象派というと、たぶん、自分のような素人にはルノワールがもっとも有名で、マネとモネの差も怪しいという人は多いかもしれません。
私は、印象派では、マネが最も気に入っていますが、今回の展示では少し違うことを感じました。
展示作品は、比較的小さな絵が多く、個人宅などに飾る目的のものが多かったように思います。
最初の展示室で作品を鑑賞すると、妙に気になったことがありました。
『その場の空気を感じる』
『実際にその場に居たような記憶を感じる』
実際にその場に行った訳ではないので空想の世界ですが、本当にそこが自分の知っている世界のように感じたという印象です。
印象派、特にモネの初期の作品の狙いは、『空気・雰囲気を表現し、記憶を伝える』ということなのではないかと思ったのです。
ここで、オーディオヲタクの自分は、オーディオとの一致を感じました。
音場型スピーカーシステムの狙いは雰囲気を伝えること。すなわち、その場の空気と記憶を伝える目的があるのではないかと。
絵画の世界でも、技術は常に進歩しており、芸術的には中世の作品を越えることは簡単ではありませんが、空気感とか記憶の伝達という表現では、印象派作品が勝っていると思います。
こう考えると、いままでピュアオーディオと考えられていた音響再生技術から音場再生技術への転換は、古典主義から印象主義への転換であったような大変革なのではないのか。
それで、自分は音場型に拘るようになっていたのか....と納得の一日でした。
やはり憲法記念日くらいは憲法のことを考えなければいけないのかな...
妻が年間会員になっているので、1名までは無料で帯同できます。ちょっとお得ですね。
ナショナルギャラリーには20年以上も前に行ったことがあります。
大きな美術館なので、作品数も多く名作が多くあります。
当時は美術にはあまり興味がなかったので、自分の直感だけで見て回っていました。
当時自分の直感で気になった作品は、無名なものだった(多分)ので、今回は来ていませんでした。
三菱一号館での、展示は印象派が中心でした。
印象派というと、たぶん、自分のような素人にはルノワールがもっとも有名で、マネとモネの差も怪しいという人は多いかもしれません。
私は、印象派では、マネが最も気に入っていますが、今回の展示では少し違うことを感じました。
展示作品は、比較的小さな絵が多く、個人宅などに飾る目的のものが多かったように思います。
最初の展示室で作品を鑑賞すると、妙に気になったことがありました。
『その場の空気を感じる』
『実際にその場に居たような記憶を感じる』
実際にその場に行った訳ではないので空想の世界ですが、本当にそこが自分の知っている世界のように感じたという印象です。
印象派、特にモネの初期の作品の狙いは、『空気・雰囲気を表現し、記憶を伝える』ということなのではないかと思ったのです。
ここで、オーディオヲタクの自分は、オーディオとの一致を感じました。
音場型スピーカーシステムの狙いは雰囲気を伝えること。すなわち、その場の空気と記憶を伝える目的があるのではないかと。
絵画の世界でも、技術は常に進歩しており、芸術的には中世の作品を越えることは簡単ではありませんが、空気感とか記憶の伝達という表現では、印象派作品が勝っていると思います。
こう考えると、いままでピュアオーディオと考えられていた音響再生技術から音場再生技術への転換は、古典主義から印象主義への転換であったような大変革なのではないのか。
それで、自分は音場型に拘るようになっていたのか....と納得の一日でした。
そういえば、と言っては不謹慎ですが、昨日は憲法記念日でした。
以前は、日本国憲法の字面からしか憲法を考えることがありませんでしたが、最近は、それではいけないと思っています。
日本国憲法の有効性については、憲法限界説というものもありますが、あまり深く考えたことはありませんでした。
しかし、本当は、日本国憲法発効に至る歴史的背景や、大日本帝国憲法からの改正手続きの有効性について論じなければいけなかったのではないかと思っています。
こうした、形式的な有効性については、タブーとして意図的に触れないようにしているのではないかと疑問を感じます。
最近は、日本国憲法が、有効な手続きを経ておらず、無効なのに、事実上の追認でなし崩し的に使われているのかな、と思ったりしています。
憲法改正の前に、国際法と旧憲法の手続きを経たらどうかな、と考えています。
やはり憲法記念日くらいは憲法のことを考えなければいけないのかな...
#
by mcap-cr
| 2015-05-04 06:35
| 美術
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
本家石田さんが聴く、違う環境でのバックロードバスレフ
昨日、石田さんから電話があり、急遽上京されることになりました。
FOSTEXユニットの購入検討もあったとのことですが...それは邪魔してしまいました。ゴメンナサイ。
さて、石田さんのリスニングルームと私の部屋の居室とは伝達関数が雲泥の差です。
⇒伝達関数論
石田さんは部屋の差をしみじみと感じながら、それでもパフォーマンスを発揮しているトロフィーに安心されていました。
このあたりは、石田さんのブログに記事を書かれると思います。
その後は、ビールを飲みながらゆっくりと真実のオーディオを語り合いました...
石田さん、お土産まで有難うございました。
FOSTEXユニットの購入検討もあったとのことですが...それは邪魔してしまいました。ゴメンナサイ。
さて、石田さんのリスニングルームと私の部屋の居室とは伝達関数が雲泥の差です。
⇒伝達関数論
石田さんは部屋の差をしみじみと感じながら、それでもパフォーマンスを発揮しているトロフィーに安心されていました。
このあたりは、石田さんのブログに記事を書かれると思います。
その後は、ビールを飲みながらゆっくりと真実のオーディオを語り合いました...
石田さん、お土産まで有難うございました。
#
by mcap-cr
| 2015-04-27 07:06
| オーディオ一般
|
Trackback
|
Comments(0)
最新の記事
ファミペイ使ってみました |
at 2023-06-05 06:11 |
依存症 |
at 2023-06-04 07:16 |
公金ちゅーちゅーばー |
at 2023-06-01 06:07 |
ひいきのお店が戻っていました |
at 2023-05-31 06:14 |
加古隆のコンサートに行ってき.. |
at 2023-05-29 06:45 |
脳内メモリの呼出し機能 |
at 2023-05-28 09:15 |
オーディオ趣味の2極化 |
at 2023-05-25 08:08 |
耳の自主検査 |
at 2023-05-22 12:23 |
EVどうなるか |
at 2023-05-18 20:14 |
decideとdetermine |
at 2023-05-17 06:57 |
製造元 |
at 2023-05-16 06:09 |
時代遅れ |
at 2023-05-14 07:04 |
I am I |
at 2023-05-12 06:16 |
Me Too |
at 2023-05-09 12:35 |
対数 |
at 2023-05-08 05:58 |
見た目 |
at 2023-05-07 07:48 |
久しぶりのオーディオ |
at 2023-05-06 07:15 |
効率は非効率 |
at 2023-05-05 06:34 |
ちょっとずつ合わない |
at 2023-05-04 13:59 |
Chat GPT使ってみたが.. |
at 2023-05-03 07:33 |
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> somo_somoさ.. |
by mcap-cr at 14:31 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 14:26 |
依存症は一種のコントロー.. |
by somo_somo at 12:19 |
昔の上司にAL依存してい.. |
by tincan at 10:24 |
> somo_somoさ.. |
by mcap-cr at 19:22 |
帝国データバンク調べで新.. |
by somo_somo at 13:38 |
> somo_somoさ.. |
by mcap-cr at 18:53 |
個人的にはEVの評価はバ.. |
by somo_somo at 15:38 |
> マイクロ・トレーダー.. |
by mcap-cr at 07:52 |
“I’m not any.. |
by マイクロ・トレーダー at 22:43 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな