人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

プログラミングの目的

昨日はDFTで計算することに成功したのだが、計算量を増やそうとしたら別な問題に当たってしまった。
自分のDFTプログラムでは、初歩のFORTRANプログラムのように、入力データの記憶用に配列を使っていた。
計算結果確認のような小規模のプログラムであれば、配列を使用して問題なかったのだが、配列を増やしていくとエラーになる。これは、想定の範囲内ではあったが、まさかこんなに小さな配列しか使えないとは思っていなかった。1次元配列なので、数万の要素程度はどうってことないと思っていたのだが、1000でも無理だった。

メモリの使用を減らし、大きなデータを扱うには、都度ファイルから読んでいく作戦もあるのだが、実行速度が極端に下がってしまう。そこで、配列を使い、RAMに記憶させて、実行速度を稼ぐという安易な作戦だった。

こういう問題に当たってウェブを検索すると、2色のグループに分類される。『配列の上限値はいくつですか?』というような疑問の意味を理解する人と理解しない人に分かれる。

最大派は、プログラミングそのものが自分のメシの種であり、目的のような人。こういう人は、上記の疑問の意味が分からない。『何故そんなに大きな配列が必要なの?』という疑問を逆に持つ。

自分を含めた少数派は、プログラミングの目的が、計算という人である。物理の問題を数値的に解くには対象を分割する必要がある。有限要素法、境界要素法、差分法などいろいろな手法があるが、こういう問題を解くには、それぞれの要素を配列に格納してしまえば簡単である。だから、配列を安易に扱えれば大変重宝する。コンピュータ内部でどうやってメモリにアクセスするとか、そんなことはどうでもいいのである。例えば流体の挙動を解析するなら、必要なメモリは買ってくる等の投資は惜しまない。自分が決めた手順で自動的に計算してくれ...という感じだろう。

最近は、コンピュータの仕組みを熟知した後者グループも居るようなので、自分のようなのは、時代遅れのオールドスタイルになっている。無知で恥ずかしいのだが、もっと安易なプログラムは出来ないのかな?
# by mcap-cr | 2011-12-30 10:41 | プログラミング | Trackback | Comments(0)

離散フーリエ変換

標準型MCAP-CRの解析をすすめている。
正弦波入力に対する応答を求め、その後、ランダム波入力に対する応答の計算まで出来たところで、それを周波数分析(FFT分析)しようとしたところで詰まっていた。

GPLライセンスのFFTWサブルーチンを利用したいと考え試行錯誤していた。

最初にFFTWを使える状態にするのに悩んだら、結局OpenSUSEのソフトウェア管理機能を使ってインストールできることが分かった。何だ...ここまで1週間

次に、入力データの読込ませ方法が分からない。C言語の基本が分かっていないので、メモリ管理方法から勉強し直して結局何だか分かったような分からないような...
直接的に解説してあるページを発見したが、Visual C++を使っているのでそのままは使えない。悩んだが結局何とか計算実行出きるようになった。更に1週間。

計算結果を眺めていても解釈に詰まる。計算結果が正しいか正しくないか分からない。
悩んだ末に、定義通りやってみようかと思い立った。

FFTは面倒だが、DFT(離散フーリエ変換)の定義式は大したことないことに気付いた。自分の研究程度の分量なら実行速度の遅いDFTでも十分か?と思い、一からプログラムを書いてみた。たったの2時間で完成。FFTWの実行結果と十分に一致していた(細かい桁には多少の違いはあるが)。計算は一瞬で終わった。この場合に限れば、実質的にはFFTWを使うより速い。中身が分かっているので、計算結果の出力方法も思い通りだ。

しかし、各ポイントには、正の値だけでなく負の値もある。また、当然ながら、定義通り虚数項もある。
さて、問題は、どうやってこの結果を周波数特性にするのか???
# by mcap-cr | 2011-12-29 18:15 | プログラミング | Trackback | Comments(0)

ホールで聞く生の音

先日東京文化会館小ホールで長井充さんのピアノのリサイタルを聞いた。
長井充さんのことは不勉強で知らなかったが自分の母親と同い年であることを知った(どうでもいいか)。
前半では、少し指の衰えを感じるところがあったが、後半は見事に巻き返した。

小ホールは日本の演奏会場としては小ぶりだが、それでも、欧州の小都市にあるオペラ劇場と同じ位の収容人員がありそうだ。幸いにも全席自由席で、多少の空きがあったので、前半と後半とで座席をがらっと変えて聞くことが出来た。

前半は、ステージに向かって右側最前列、ピアノまでの距離は2メートルと少しといったところだった。ピアノの音はきつく感じるかと思ったが意外にもなめらかできれいな音だった。恐らく、ピアノ演奏を録音するときにマイクを置く位置に相当するようなところで聞いたのだろうか。

演奏会ではいつも感じるのだが、オーディオではこの音は再現できない。自分のオーディオでという断り書きが付くのではなく、何千万円、何億円の装置でも無理な話と思う。本物とオーディオ装置との差は歴然としていて、それと比べると自分の装置と超高級装置との差など無きに等しいかもしれない。自分が音を評価する際のリファレンスはあくまでも生の音なので、上記の理由により超高級オーディオなど所有欲が沸かない。そんなカネがあったら、ウィーンやパリなどに何度も聞きに行ったほうがよいと思う。実際に、自分の場合、オーディオへの投資金額より、海外旅行に投資する金額のほうがはるか高い。

後半は座席を最後列から2列目に変更した。最前列ではピアノの音はなめらかで美しかったが、この席では、少しざらついて感じた。高音は低音より距離による減衰が大きいはずなのでもっと大人しい音に感じるかと思ったらむしろ逆に感じた。高音が強いほうがなめらかに感じるのだろうか。そう云えばオーディオマニアで医師だった義父は、高音がしっかり出るほうが音が柔らかく感じると言っていたっけ。

実際の演奏会では、座席によってこうも音が違うのだから、オーディオの音の差を云々するのはどうなのだろうか。オーディオの枠の中だけでオーディオを語ることの多い現状には疑問を感じる。

また、生の音が存在しない音楽ソースもある。ポップス系の録音は、エンジニアが徹底的にいじっているし、それが前提なので、誰も正しい再生音を知らない。だからこういうものは、録音エンジニアか、演奏している人がいいと云えばそれが最高の再生音なのだと思う。原音再生と云ったって無理な話なので、聞いている人が良ければそれでいいのだ。

クラシック系のソースには、原音にかなり近いものが記録されていそうに感じるものがある。1970年代には、結構録音をいじるのがはやったようだが、おおむね90年以降は、改善されているように感じる。50年代、60年代の米国の録音には素晴らしいものが多いと思う。こういうものを聞くと、それなりにオーディオに投資する意義を感じる。とは云っても、アラブの富豪ほどの金持ちにならなければ、ン百万円、千万円の投資をする気にはなれない。生のほうが圧倒的にいい。

自分にはほどほどが合っている。
# by mcap-cr | 2011-12-29 10:01 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(0)

粋なプレゼント

粋なプレゼント_a0246407_10252249.jpgOpenSUSEというLinux OSを使用すると、設定にもよるのだが、大抵は、GRUBというOS選択プログラムが起動する。

12月に入ってから、この画面が時々クリスマスバージョンになる。24日以降は、毎回クリスマスバージョンでの起動だった。いつまで続くか分からないが、こういう画面を見ると嬉しくなる。

Linuxは、商用のWindowsとは違ってこのような遊び心に満ちている。Windowsではこう粋なプレゼントは貰うことができない。

今、脱Windows化を進めている。Windowsと比較してLinuxの優位点が分かってきた。

プログラミング環境
- Windows → 方言が多く、汎用性がない
- Linux → 汎用性が命である

アプリケーション
- Microsoftのアプリケーションが必須になっている。ブラウザの仕様まで勝手に変えられて恐ろしい。
- Open Document Formatを享受できる。Libre Office等無償のソフトで世界標準フォーマットを使える。Open Document Formatで作ったマクロプログラムはWindows環境でも動作する。

こうやって見ていると、Windowsって『ちょっと見ていって。便利だから。』と云われて経験してみると、いつのまにか抜けられなくなっている泥沼や蟻地獄のようで怖い。付かず離れず上手に付き合っていかないとシャブ漬けならぬWindows漬けになってしまいそうだ。

プログラミングをやってみると、プログラムがずっと使えるかどうかが気になるようになる。Visualナントカでプログラムを作っても、次のバージョンアップで使えなくなるかもしれないし、そのうえ、プログラムの本体部分は、他のシステムには移植出来ない。そこでしか使えない仕様になっているのである。
# by mcap-cr | 2011-12-27 22:24 | コンピュータ関連 | Trackback | Comments(0)

ガラパゴスの会???

このブログの前の日記に、多重共鳴管の開発者Oさんや自分はガラパゴス化しているようだと書いたら、Oさんにウケてしまった。

ガラパゴスは地名だが、他種に交わらない環境で独自に進化したことの比喩に使われている。

自分の場合、20年以上もの間、周囲にオーディオ仲間が居なかった。この間は、オーディオと云えば長岡鉄男さんの記事を読んで知識を吸収するくらいの状態が続いていた。他の評論家の記事を読んでも面白いと思わなかったし、新製品が出るごとに買い換えるのもどうかと感じるようになっていた。

自分は天邪鬼なので、他の人がやっていることをそのままコピーするのが嫌である。結局は、自己責任の元、自分の思うようにやってきた。経験や感覚だけではなく理詰めでやるのは面白いと思う。

そんな訳で、他人に頼らず自分で工夫するようになって、その結果として並列配置小部屋構造型スピーカー再生装置MCAP-CRや一般化した多自由度バスレフ型が生まれた。Oさんの多重共鳴管もそうして生まれた方式である。

スピーカー再生技術研究会でも自称ガラパゴスの会派を作ろうかな?ひょっとすると殆どがガラパゴス会派だったりして。

ガラパゴス万歳!
# by mcap-cr | 2011-12-27 21:21 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(0)

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

最新の記事

ビットレートの違いを聞いてみた
at 2025-01-18 17:46
MMX/EMX実験機を計画
at 2025-01-15 06:23
CADソフト
at 2025-01-14 12:39
圧縮音源の差異は気にすべきか
at 2025-01-12 18:25
Windows10から11へ..
at 2025-01-11 18:26
小型スマホが無くなってるらしい
at 2025-01-10 12:14
相変わらず物が増える
at 2025-01-08 21:18
Flatpak
at 2025-01-06 21:10
ラジオ録音機
at 2025-01-05 18:04
いろいろな音楽を聴く
at 2025-01-04 06:57
MMX add-on(2)
at 2025-01-03 08:31
MMXアドオン
at 2025-01-02 07:26
謹賀新年
at 2025-01-01 07:06
偶然のあり方
at 2024-12-29 13:29
スマホの機種変更
at 2024-12-29 09:53
物欲と経験欲
at 2024-12-26 06:40
メリークリスマス!
at 2024-12-25 09:51
価格
at 2024-12-24 12:47
年賀状
at 2024-12-22 13:54
Windows10廃止期限が..
at 2024-12-20 12:47

以前の記事

2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:52
プリアンプで合成も一度や..
by tincan at 15:47
> tincanさん ..
by mcap-cr at 20:53
EMXは電気信号の段階で..
by tincan at 14:23
> somo_somoさ..
by mcap-cr at 19:05
ドラフターから2DCAD..
by somo_somo at 17:26
> tincanさん ..
by mcap-cr at 15:11
私もソニーの録音機を同じ..
by tincan at 10:33
> somo_somoさ..
by mcap-cr at 13:38
Win11でonedri..
by somo_somo at 11:03

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな