人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

聴かなきゃ損!ガダニーニコンクール

上野の東京文化会館で、第2回ガダニーニコンクールを開催しています。
本日は予選、明日は、決勝というスケジュールです。入場は無料です。
3位までの入賞者は、ガダニーニなどのヴァイオリンの銘器を貸してもらうことができます、
余程の金持ちでない限り購入するのは無理でしょうから、才能のある若手に、貸与するというのは、素晴らしい賞品だと思います。

今日、予選に行ってきました。全部は聞かなかったのですが、2回目の休憩まで聴きました。
コンクールを聴くのは初めてのことで、あまり期待せずに行きました。
不忍池の桜を眺めながら少し遅れて到着です、
一人目の方の、途中だったので、2人目から入場できました。

期待しなかったのとは裏腹に、最初に聞いてみて、びっくりしました。

ものすごい熱気です。会場はガラガラなのに、演奏者の熱気が伝わってきます。

課題曲は、2演目です。
(1)パガニーニ 24のカプリース作品1より任意の1曲を選択
(2)バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番または第2番の第2楽章どちらかを選択

一人あたり10分程度の持ち時間で、それぞれの主張を伝えます。

同じ演目を別な演奏者、別な楽器で同じ条件で聞くという経験は初めてで、しっかり聞くには心構えが必要です。

見て、聴いていていろいろなことを発見しました。

それぞれの音楽性が違うことは当然ですが、この部分は、自分のような素人には云々できません。全員聞いたわけではありませんが、それぞれ素晴らしい音楽を聞かせてくれました。

発見したことの一つは、体力の違いによる聞かせ方の違いです。
概ね体力がありそうな奏者のほうが、表現の幅が増えます。弓使いのストロークを短くしながら強奏するとか、ストロークを長くして強奏するような使い分けも出来ます。しかし、体力の劣る印象の女性の奏者は、そのハンディをものともせず、丁寧な弓使いで、メロディを克明に奏でます。自分が特に優れていると思った奏者は、最初から最後まで音の質が変わらず、美しい音を奏でていました。
体力のある奏者は、表現の幅が広いだけ有利なようですが、その分、楽器の鳴らせ方が雑になるような印象も受けました。長所が短所で短所が長所になったりするのかもしれません。最初と最後とで、音がまるで変わってしまった奏者もいました。

そして、オーディオ趣味のある自分は、この音をオーディオ装置で出せるのかと考えながら聞いていました。結論から云うと、同じ音は超高級装置を使っても無理でしょう。むしろ、ハイエンドオーディオのほうがこういう生音の表現が苦手な感じがします。

ハイエンドオーディオの音にはハイエンドのオーラを感じます。独特の艶を載せた美音を奏でるのがハイエンドの特徴ではないかと思います。そのほうが、オーディオマニアに対して説得力があるからです。

しかし、実際は、演奏者が違い、楽器が違うとまるで別な音になります。独特の艶を載せた美音は、本当の音を伝える妨げになります。ひょっとしたら、録音時に艶を載せているのかもしれませんが、実際の音は艶よりも切れ込みが凄まじく、受け止める耳も神経も負担が大きくなります。

こうした生音の違いを目の前にすると、フルレンジを中心とした自分のオーディオの方向性は間違っていないように感じます。

明日も10時半から決勝なので、これを読んでいる方は是非とも東京文化会館小ホールに行きましょう!
# by mcap-cr | 2012-04-07 15:45 | 音楽・コンクール | Trackback | Comments(0)

今年のオフ会

スピーカー再生技術研究会の今年の会場に、中野ゼロを申し込んでいたのですが、再び外れてしまいました。
これで、9月、10月と2度連続ハズレなので、別なところで開催します。

予約したのが、すみだ産業会館の第4会議室です。

10月7日(日) 三連休の中日ですが、他は空いていませんでした。
定員65人ですが、過去2回の状況からは、希望者全員入れると思います。

一方この会場のいいところは、JR錦糸町駅前と至便な場所にある。
総武横須賀線なので、千葉方面、横浜方面からダイレクトにアクセスできる。
周囲に、駐車場はあるようです。クロネコの留置サービスが利用できるところもあります。
それと会場費も安いです。

爆音は出せませんが、今までの経験からすると、騒音で問題になるほどのスピーカーシステムは無さそうですね。
# by mcap-cr | 2012-04-02 19:56 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(4)

外国でもMCAP-CR型

多自由度バスレフ型は、まだ、少数派ですが、外国のブログでも作っている方がいらっしゃいました。

http://doityourselfaudio.blogspot.jp/2012/02/mcap-cr-of-mr-suzuki-beginning.html

TR130c3型のようです。ユニットはFE166Enでしょうか?聴いてみたいですね。

簡単な記事がイタリア語で書かれています。

改行の度に大文字で始まってしまっているようなので、人名か一般名詞か不明な部分があるのですが、芸術的に上手にカットしてもらって有難う。みたいな内容でした。
製作工程は、プロフェッショナルですね。合板は、日本で入手できるものと似ています。

この方は、デザインもされるようでこんなものもありました。

http://doityourselfaudio.blogspot.jp/2011/03/university-315.html

ジャズがお好きなようですね。

外国でも同じものを作られると嬉しいですね。
# by mcap-cr | 2012-04-01 10:52 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(0)

Cookie

Googleのセキュリティポリシー変更を契機として、プライバシーの強化に取組んでいます。

まず実施したのが、

(1)Googleサイトにある履歴の削除
(2)Chromeの削除
(3)Firefoxをプライバシーモードに変更
(4)Cookieを時々削除
(5)必要時以外はCookieを拒否に設定

Cookieは十数年前に開発されたトラッキング技術だと記憶しています。
ブラウザの中にCookieファイルが生成され、その中に、端末を特定する情報が残ります
サーバ側では、Cookieを使って情報を収集することができます。
これを消さないでいると、自分の情報の一部が各サイトに送信されてしまう訳で、あまり気持ちのよいものではありません。
Cookieを拒否に設定するとどうなるか、改めて実験してみました。

意外なことに、見られないページは多くありません。
Yahoo、Excite、MSN等主要なニュースを見るのに不都合はありません。
検索もできます。辞書サイトでも字引は可能でした。
また、自分のサイトにリンクで紹介しているサイトも見た限りでは問題なさそうです。

Cookieがオフだと使えないことが明確なのは、下記です。
(1) ウェブメール
(2) ログインして利用するサイト

その他、商業サイトでは、Cookieオフだと表示できないものもありました。
しかし、考えてみると、本当にそのページの情報が必要なのか...
そう考えて情報を選別してみることにしました。

必要なサービスを使うときにCookieを受入れる設定に変更するのですが、意外に面倒ではありません。
むしろ、Cookieを受入れなければ見えないサイトというものに不審を感じるようになりました。
Cookieを強要したために、見てもらえなかった、というような情報がサーバーに残れば、サイトを作る側でも参考になるのかもしれませんね。
# by mcap-cr | 2012-03-29 21:28 | コンピュータ関連 | Trackback | Comments(0)

特許出願後...

MCAP-CR型の特許出願については、ウェブページに書いた通りですが、1ヶ月と少し前に拒絶通知書を受け取っていました。

拒絶理由については、いろいろ書いてありますが、理解が出来ません。一般的な目で見ようとすると、どう見ても明らかなことが、『不明確』と書いてあります。どうせ特許を維持したところで、カネがかかるだけだから放っておこう...と思っていました。

そんなときに、研究会のある方(Xさんと呼んでおきましょう)から、補正手続きをして意見書を提出したほうが良いとアドバイスを頂きました。そして、何と、文面を全て作成してくださいました!--感謝!感謝!
ウェブで調べてみると、大抵の出願は一旦拒絶されるそうです。弁理士が作成した書面でも拒絶されるのだから、素人の書面が拒絶されたところで、ショックを起こすことは無さそうです。

特許のことはよく分からん、と思っていましたが、コツを少し教えて頂きました。

特許制度は、我が国の技術の発展を願うとかそういうことではなく、書面だけで判断して、後々の紛争を無くすことが実質的な目的になっているようです。だから、技術的に優れているとかそういうことはどうでも良くって、文面上に整合性があればそれで良いのです。そう考えると少し身近になりますね。それでも、やっぱり大変です。

この手続を書面で実施すると、また、電子化料金とかを徴収されます。通知書にはオンラインでの実施が推奨されています。しかし、オンラインでの手続き方法が分からない!マニュアルを見ると、オンラインにした後のことが詳細に書いてありますが、どうやってそこまで辿り着くのか書いていません。自分だったら、どこそこのURLでどうやってログインして...というようなことを書きますが、素人には優しくない手続きです。
Xさんから、会社ではソフトを使っている、とヒントを頂いたので、そこから調べました。

どうやら、特許庁が配布しているフリーソフトを使えば良いことが判りました(特許庁め、初めからそう書けよ!)

そうしたら、次は、そのソフトを使うために、電子認証手続きが必要なことが判りました。

電子認証は、私的な企業で商品にしていますが、これが高価なこと!1年単位で、1万何千円も維持費用がかかります。

一番安価なのは、住基ネットカードに電子認証を受けることだと判りました。これだと、住基ネットの発行費用+電子認証費用で1,000円、それに、ICカードリーダ代2,000~6,000円位で済みます。
ということで、区役所に2度も出向いて電子認証を取得しました。面倒だった...

そして、今日やっと、Xさんの原案そのままで、オンライン手続きが完了しました。どうも有難う御座いました。

こんなの素人にはとても出来ません...

今回はとてもいい勉強になりました。

しかし、そういえば、サトウの切り餅の訴訟のニュースでは、別な特許として特許庁に認定された切り込みの方法が、裁判所では、同じ特許だとして、サトウに損害賠償を支払うニュースがありました。こんなの特許庁に払わせられないんでしょうかね?役人の失敗の責任を被せられるのはおかしいと思わざるを得ません。
# by mcap-cr | 2012-03-24 17:36 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(0)

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

最新の記事

ジョナサン・ノット指揮の喜歌..
at 2025-04-21 19:11
消毒では不十分
at 2025-04-20 10:42
ところ変われば
at 2025-04-19 09:42
過剰包装
at 2025-04-16 12:21
Windowsの利点・欠点
at 2025-04-14 12:18
ローマの松
at 2025-04-13 07:05
価格
at 2025-04-12 09:31
ライブ録音用
at 2025-04-07 06:21
今年も桜を見てきました
at 2025-04-06 15:19
東京春音楽祭 パルシファルを..
at 2025-03-31 20:14
ステレオ再生(2)
at 2025-03-29 10:22
ステレオ再生
at 2025-03-27 12:35
何故かOS変更に苦労した
at 2025-03-26 06:19
『椿姫』は本当に名演だった
at 2025-03-23 07:23
新興宗教オーディオ
at 2025-03-22 10:43
配線をまとめる
at 2025-03-21 06:20
Bingちゃっとヤバそう
at 2025-03-18 12:54
空間伝送の記録
at 2025-03-17 07:16
グリゴーロのコンサート、熱気..
at 2025-03-16 07:02
風が吹けば桶屋が儲かる.....
at 2025-03-15 12:22

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 09:55
初期の電気録音にはスタ..
by tincan at 11:29
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:01
ピアノの奏者は弦に近接..
by tincan at 17:17
スタジオで掛けるエコーは..
by tincan at 17:05
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:06
私も70年前後に本格的に..
by tincan at 14:50
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな