人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

遅いPCの活用

最近、補助で使っているPCの遅さが気になりだしたので、対策を考えてみました。
遅いPCのスペックは、下記の通りです。

 CPU AthlonXP1700+
 RAM 1GB
 Chipset NForce2

今となっては時代遅れですが、これにOpenSUSE11.3を入れて使っていました。
メモリは少いのですが、これが原因で遅かったわけではなさそうです。
メモリー使用は、多い時でも400MB程度しか使っていませんでしたが、CPUは常時100%に近くなっていました。

考えた対策は、以下のとおりです。

(1)CPUを多少速い中古に交換する。
(2)OSを変更する。
(3)AVGを使わないことにする。

(1)はお金がかかるので、結局(2)と(3)のセットで行くことにしました。AVGのLinux版は、ウィルス駆除機能がないので、Windowsマシンからチェックすることにします。

OSとして、Mandriva2010, 2011, Puppy Linux, Linux Mint, OpenSUSE12.1, VineLinux6.0を試しました。Mandriva, OpenSUSE, Vineは問題ありませんでしたが、他の2つはどうもうまくインストール出来なかったので、これらから選びました。試してみたところ、

 Mandriva2011は、Androidみたいで使いにくい
 Mandriva2010は、最新でないのが気になる
 OpenSUSE12.1は遅い(最も使い良いが)

ということで、VineLinux6.0にすることにしました。これは、軽くサクサク動きます。メモリ消費も、通常の使い方では、200MB未満で余裕です。最近流行らないVineLinuxですが、これはなかなか優れものです。まるで、8年前の古いPCが2年落ちくらいに若返ったようです。

問題は、スキャナーのEPSON GT-F550がそのままでは使えないので、セットアップする必要があることです。このスキャナーは、隣のWindows7マシン(64ビット)に接続したいのですが、64ビット版をサポートしていません。だから、Linuxが必要なのでした。

Linuxで使えないからWindowsを使うのではなく、Windowsでサポートしていないハードウェアを使うために、Linuxを使うという通常と逆パターンになりました。未だ完成していませんが...
# by mcap-cr | 2012-03-16 20:59 | コンピュータ関連 | Trackback | Comments(0)

見やすい図

多自由度バスレフ型は、三角法で図面を書いても、作るときにはつい間違えてしまったりします。

そんなときに役立つのが、分かりやすい構造図なのですが、自分はそういうものを書くのが不得意で、仲々手が出ません。

ところが、カナダの読者の方が、図を下さいましたので、ウェブにページを追加しました。

http://mcap.web.fc2.com/contribution.html

こういうのは格好がいいですね。

Jasonさん、どうもありがとう御座いました。
# by mcap-cr | 2012-03-05 23:46 | 工作 | Trackback | Comments(0)

Stereo誌デジタルアンプの箱入れ

Stereo誌付録のデジタルアンプは、省エネに良いので、最近はずっと使っています。
以前から気になっていたのですが、基板のままでは使いにくく、また、付属の脚では金属の上に載せると傷がつきます。そこで、今日は余っていたケースに入れてみました。
正面は、シンプルにスイッチ付きヴォリウムだけです。LEDは意外に電力を消費するので付けないことにしました。ヴォリウムの角度を見ればとりあえずスイッチが入っているかどうか判ります。
Stereo誌デジタルアンプの箱入れ_a0246407_16524176.jpg

背面は、電源入力、信号入力、スピーカー出力だけです。
Stereo誌デジタルアンプの箱入れ_a0246407_16554627.jpg

これらの端子は家にあったデッドストックです。このアンプには十分でしょうか。

基板は、脚を交換した以外は無改造で、端子類はそのまま使っています。このため、接点が多いのですが気にしないことにします。このアンプだったらそこまで気にする必要がないというのが自分の評価です。

インターネットで見回すと、この付録アンプは、妙に高い評価が多いですね。何故?

音は価格相当のもの。ケースは確か1000円しなかったはずです。スピーカー端子が300円、その他の端子は全部で500円しないはず。ツマミは300円弱だったと思います。追加部品は、全部で2000円位かかっていると思うので、アンプのコストとしては、5000円位でしょうか。プリメインアンプの旧製品はローエンド品だと10000円しないで買えるので、比較すると買い得感は全然ありません。音は価格なりといったところでしょう。
安価なデジタルアンプなのでダイナミックレンジはかなり狭いように感じます。このダイナミックレンジの狭さがプラスに作用する音楽ソースもあるでしょうが、自分にはいまひとつかな?

まあ、これで何とか使えるようになりました。
# by mcap-cr | 2012-03-03 17:09 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(0)

中野ゼロ抽選外れる

昨日M-TKさんから、スピーカー再生技術研究会オフ会会場として9月の抽選に申し込んでいた中野ゼロが外れたとの連絡を頂いた。

残念。別を探すか、10月を目指すか、仕切り直しになってしまった。

第1回で使用したアカデミー湯島は、2ヶ月前にならないと申し込めないので予定は立てにくい。

さてどうしようかな...
# by mcap-cr | 2012-03-03 07:59 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(4)

インピーダンス測定値の検証

テスターを使った電流と電圧の測定によるインピーダンスの算定には、周波数によっては誤差がありそうだというアドバイスを頂いたので、TangbandのW5-1611SAのインピーダンスを同じ方法で測定してみました。
インピーダンス測定値の検証_a0246407_1644871.gif

上が自分のやり方で測定したもの、下が、メーカーの発表値です。
Tangbandのグラフではインピーダンスの値を読むことが出来ないので、形から判断すると、どちらも65Hzでピークとなり一致しています。
また、1280Hzのしゃくれの形も一致しています。
但し、概ね100Hz以上では、自分が測定したもののほうがインピーダンス値が低くなっており、2kHz以上では大きな差があります。
この結果から判断すると、自分の方法では、20~100Hz位の範囲では、まあまあの一致があるものの、それ以上は、傾向しか判断できないということになりそうです。

アドバイスを頂いたお陰で、確認が出来ました。高い周波数では、テスターの精度はアテにならないようです。

しかし、結論として、箱による負荷の傾向を判断するには、自分の方法でも問題はないと判断します。

おおさわさん、今井さん、どうも有難う御座いました。
# by mcap-cr | 2012-02-19 16:16 | 科学・工学 | Trackback | Comments(0)

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

最新の記事

ジョナサン・ノット指揮の喜歌..
at 2025-04-21 19:11
消毒では不十分
at 2025-04-20 10:42
ところ変われば
at 2025-04-19 09:42
過剰包装
at 2025-04-16 12:21
Windowsの利点・欠点
at 2025-04-14 12:18
ローマの松
at 2025-04-13 07:05
価格
at 2025-04-12 09:31
ライブ録音用
at 2025-04-07 06:21
今年も桜を見てきました
at 2025-04-06 15:19
東京春音楽祭 パルシファルを..
at 2025-03-31 20:14
ステレオ再生(2)
at 2025-03-29 10:22
ステレオ再生
at 2025-03-27 12:35
何故かOS変更に苦労した
at 2025-03-26 06:19
『椿姫』は本当に名演だった
at 2025-03-23 07:23
新興宗教オーディオ
at 2025-03-22 10:43
配線をまとめる
at 2025-03-21 06:20
Bingちゃっとヤバそう
at 2025-03-18 12:54
空間伝送の記録
at 2025-03-17 07:16
グリゴーロのコンサート、熱気..
at 2025-03-16 07:02
風が吹けば桶屋が儲かる.....
at 2025-03-15 12:22

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 09:55
初期の電気録音にはスタ..
by tincan at 11:29
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:01
ピアノの奏者は弦に近接..
by tincan at 17:17
スタジオで掛けるエコーは..
by tincan at 17:05
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:06
私も70年前後に本格的に..
by tincan at 14:50
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな