人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

標準MCAP-CR型シミュレーションプログラムを配布します

標準MCAP-CR型スピーカーシステムのシミュレーションプログラムの配布を開始しました。
興味のある方は、下記からダウンロードして使用してください。

多自由度型バスレフの研究開発

プログラムのソースコードの形で配布しているので、コンパイルが必要ですが、プラットフォームに依存しません。Linuxを使用していればすぐにコンパイル出来ますが、Windowsの場合は、マニュアルを参考にコンパイラを準備してください。

今回の配布プログラムにはフーリエ解析は含まれていませんが、これだけでも結構遊べます。
# by mcap-cr | 2012-01-29 16:37 | プログラミング | Trackback | Comments(0)

オーディオ趣味のいろいろ

自分はオーディオマニアとは思っていない。と書くと変な顔をされそうだが、オーディオ趣味は様々なようだ。

長岡先生は、手段が目的になることが趣味だと書いておられた。

このような捉え方をすると、自分がやっているのがまさしく趣味だと思えてくる。

周りの方々のことを考えてもやはり手段が目的になっているように感じる。

突き詰めてゆけば、音楽を聞くことが目的のはずだが、いろいろな趣向があるように感じる。

自分の場合は、最近はプログラミングが楽しくなってきた。これは、スピーカーシステムを開発するための手段なのだが、プログラミングそのものが楽しいとは変態的な趣味かもしれない。こういう趣向の方も、僅かながらおられるみたいだ。

オーディオマニアの集まりで、Philewebというサイトがある。これは、自分も登録してあり、覗いたりもするのだが、残念ながら、他のユーザが書かれている内容が殆ど理解出来ないので、最近は遠巻きに見ている。このブログを読んでいる方は同様な感想を持たれるかもしれない。

Philewebで最も問題なのは、著作権のありそうな画像がふんだんに使われていることだが、いずれ修正されるのだろうか?
# by mcap-cr | 2012-01-29 15:28 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(0)

工学と物理学

フーリエ変換について調べていたら、立派なページに行き着いた。
その中で、筆者の方は、似非物理学のことを批判しておられた。

似非物理学というのは、インチキ学者や出来損ないの学者が、既に証明された物理学の内容を否定したもので、それが有名大学の教授だったりもするらしい。

あり得ないインチキオーディオのレベルではないので、自分には少し難しかった。

自分の場合は、新説は一切使っていないし、それどころか、相対性理論も全く考慮していない。云ってみれば、ニュートンの時代に出来たはずのことをやっているだけである。まあ、ニュートン力学は、相対性理論に基く力学の線形近似モデルなので、非線形性を考慮しない程度の範囲内ならほぼ正しいとは云えるので、これで悪い訳ではない。

しかし、上記のページを読んで、物理学と工学との違いを考えてしまった。

物理学は理論優先で、定理を作り、定理が証明出来れば理論が確立される。

工学は、合理性を逸脱しない範囲で、既に証明されたか、または、証明されていなくても信じられているモデルを元に具現化するアプローチなので、厳密な証明は必ずしも必要ない。法律用語で云えば、証明というより疎明程度で良い場合もある。だから、近似式がたくさんある。近似式は、科学的なアプローチから逸脱していなければ良い。

こういう違いがちょっとしたズレを生んでいるような気がする(そのページと自分の解釈との間には少しずれがあったなあ...)。

何れにしても、インチキオーディオは良くない。
怪しい理論は、検証してから信じましょう。
# by mcap-cr | 2012-01-27 23:42 | 科学・工学 | Trackback | Comments(0)

エディタを変えてみた

C言語を使ったプログラム開発には、LinuxとWindowsを使用している。
自分の好みにはLinuxが合うがWindowsのほうが便利なこともあるので、完全には乗り換えていない。
というか、昨年、Windows 7 Ultimateのリテール版を購入してしまったのと、年末に購入したノートPCのプリインストールOSがWindows 7 Home Premiumなのとで、Windowsも持っているので使っている。

プログラム開発でLinuxとWindowsを両方使用して困るのが改行コードの違いだった。また、Notepadにもバグがあるらしく、設定しても行番号が表示されない場合があり、困っていた。

Linuxのエディタで書いたプログラムをWindowsのNotepadで開くと、改行されていないので、間違えやすかった。もっと良いエディタがあるのは知っていたが、シェアウェアで面倒だと思っていた。

よく調べてみると、改行コードを選択できる無償のエディタがあったので使用してみた。
導入したのは、Meryというフリーウェアで、使ってみると便利なことこのうえない。
LinuxのKWriteと同じように、コメントを色分けしてくれたりするので、Notepadと比べて間違いの発見が、容易になった。
各行に番号が付き、行ごと削除も簡単に出来るので、シミュレータプログラムとフーリエ変換プログラムの結合が簡単に出来てしまった。

プログラマがエディタを選ぶ理由が良く分かった。
# by mcap-cr | 2012-01-26 21:24 | コンピュータ関連 | Trackback | Comments(0)

実験検証

共振周波数の実験検証はどのようにしようか悩んでいる。

一般的には、インピーダンスを測定すれば値が局所的に下がったところが共振点となるが、インピーダンスを正確に測るのは結構大変だ。長岡式のピンクノイズを使用する方法では、大雑把な推定値しか出ないことは確認している。

苦肉の策で、ピンクノイズの代わりにスィープ信号を使った方法を試したことがあるが、共振点は一部しか推定できなかった。

自分のシミュレーション結果を眺めていると、単純な共振では説明できないように見える。位相の振れ方もかなり激しいので、何か根本的な間違いがあるのかもしれないし、こんなものなのかもしれない。

さてさてどうしようjか...
# by mcap-cr | 2012-01-25 22:08 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(2)

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

最新の記事

ジョナサン・ノット指揮の喜歌..
at 2025-04-21 19:11
消毒では不十分
at 2025-04-20 10:42
ところ変われば
at 2025-04-19 09:42
過剰包装
at 2025-04-16 12:21
Windowsの利点・欠点
at 2025-04-14 12:18
ローマの松
at 2025-04-13 07:05
価格
at 2025-04-12 09:31
ライブ録音用
at 2025-04-07 06:21
今年も桜を見てきました
at 2025-04-06 15:19
東京春音楽祭 パルシファルを..
at 2025-03-31 20:14
ステレオ再生(2)
at 2025-03-29 10:22
ステレオ再生
at 2025-03-27 12:35
何故かOS変更に苦労した
at 2025-03-26 06:19
『椿姫』は本当に名演だった
at 2025-03-23 07:23
新興宗教オーディオ
at 2025-03-22 10:43
配線をまとめる
at 2025-03-21 06:20
Bingちゃっとヤバそう
at 2025-03-18 12:54
空間伝送の記録
at 2025-03-17 07:16
グリゴーロのコンサート、熱気..
at 2025-03-16 07:02
風が吹けば桶屋が儲かる.....
at 2025-03-15 12:22

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 09:55
初期の電気録音にはスタ..
by tincan at 11:29
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:01
ピアノの奏者は弦に近接..
by tincan at 17:17
スタジオで掛けるエコーは..
by tincan at 17:05
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:06
私も70年前後に本格的に..
by tincan at 14:50
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな