ハイエンド
自分にはまったく関係なさそうなのですが、ハイエンドというグレードについて、実はいままで理解が違っていたのではないかと思いつきました。
私が考えた『ハイエンド』は、満足度が最高ランク、というものであろうということです。
満足度は、相対的で人によって基準が違います。
そしてその評価する人の満足度に絞ってグレードを評価すれば、もっと正しい『ハイエンド』が定義できるのではないか。
いままでの、『ハイエンド』のふわっとした定義は、その価格にあったのではないかと思います。
しかし、いろいろな方の装置の音を聞いてみると、音は装置の価格とは直結しなそうです。もっとも大きな要素は、部屋であり、装置の影響は部屋の影響よりも遥かに小さい。
そうやって定義すると、もはや装置のグレードは、音に対しては、さして影響の大きくない要素に過ぎないように思います。
しかし、これを満足度で評価すると意味合いが大きく変わる。
所有欲、優越感、こういうものが満足度に大きく影響してくるので、価格で評価した『ハイエンド』の満足度が高いことに間違いはありません。
これでいいか、と思うと、別な要素でのハイエンドという評価が出てきます。
満足度の中には、他にない、パフォーマンス/コスト比が高い、というようなものもあります。
長岡式のようなシステムは、間違いなく満足度が高いでしょう。
音場感の良い小型フルレンジに匹敵する高額装置は、まずありません。
そういう世界を知ってしまうと、高額装置にない要素を評価に入れざるを得ません。
そうすると、満足度を評価に入れざるを得ません。
あれっ?ほぼ全員のシステムがハイエンドになるではないか?
ハイエンドにならないのは、満足してない人のシステムだけ。
要は、まだ足りない、まだ改善できる、という上昇志向か、空想好きか、そのあたりが割り切れるまではハイエンドにはならない。
こう考えると皆が幸せになるのかな。
#
by mcap-cr
| 2023-04-24 06:32
| オーディオ一般
|
Trackback
|
Comments(4)
ウィーンフィルの来日公演チケット買えた!
本日、サントリーホールのメンバー先行販売でウィーンフィルの来日公演のチケットを購入できました。
今回は、11月12日の公演で、ツァラツゥストラかく語りきとブラームスの交響曲第一番です。
前の方の中央の席を購入できました。
チケット代は高価だがしょうがない。
これでも黒字にはならないだろうと思います。
クラシック音楽業界のそういう構造的な問題はいつか修正しなければならないでしょう。
ヴィオラ奏者でアカデミー生の有冨萌々子さんは演奏に参加するかな?
少し前は全米ツァーに参加したようだし、今回は故郷に錦を飾れるよう楽団も粋なはからいをしてくれると期待します。
たぶん重要なポジションで演奏してくれるでしょう!
そういう楽しみもあります。
#
by mcap-cr
| 2023-04-22 17:38
| 音楽・コンクール
|
Trackback
|
Comments(0)
イメージ戦略
東京でも地方選挙が始まったので、うるさい宣伝カーが来るようになりました。
自分の地域に来るのはたいてい隣の区の宣伝カーなのでその候補には投票できないのですが、それは置いておいて、どの候補も一様にふわっとしたイメージだけを主張しています。
いわく、無駄な支出を減らして福祉を充実する、とこんな感じです。
仕事人から見れば、無駄な支出を減らすのは当たり前、しかし、何が無駄かは判定は簡単ではありません。
比較的簡単なのは、補助金や委託金の効果を判定することで、役所の中の無駄は簡単には判定できません。
一見無駄でも意味があったりします。
ふわっとしたイメージでしか語れない人にそんな能力があるとは思えません。
イメージといえば、広告やテレビCMもそんな感じです。
短い間に印象を植え付けるのは、覚えやすい歌をつけるとか、イメージの映像で印象づけたり、結局商品や会社の内容はわからずイメージだけを覚えている、それが広告の目的でもあります。
冒頭の地方選挙候補者の主張もだいたいこんな感じなので、よほど知っている以外は結局政党名で選ぶくらいしかできません。
政党については国政を観察すればだいたいわかります。
当主公選制を主張した党員を除名したK産党とか、文句つけるだけで中身が空っぽというか害しか無いR憲民主党とか、この党の地方議員が焼肉屋の食事用個室で脱糞して帰ったという話もありますが、そういう党はスルーして選ぶしかないのですが、そうじゃない党でもヤバイやつはいます。
最近は、都でも緑のたぬきの党のヤバさが分かってきたことだし、投票は慎重にしなければなりません。
#
by mcap-cr
| 2023-04-20 06:24
| 社会科学
|
Trackback
|
Comments(0)
ミス
昨日、生演奏にはミスがあることについてコメントをいただきました。
生演奏のミスはつきものですが、全然ないかあるいは全然わからない、気にならない、たまに気になるが流れを損うほどではない、ちょっと気になる、全体的になんとなく違和感がある...といろいろな場合があるでしょう。
私は、ミスは、ベテランよりも初学者に多いのかと思っていましたが、実際にはそうではないようです。
オーケストラの場合などは、指揮者の指示が悪いっぽいこともあります。
私がアメリカに住んでいたときに地元のピッツバーグ交響楽団の演奏を何度も聴きましたが、指揮者によってはイマイチな演奏になることが多いように感じました。
しかし、指揮者が変わると別物でした。
かつて日本のオーケストラは、指揮者が悪いと総崩れになるようなことをどこかの雑誌で読んだような記憶があります。
また、悪いオーケストラはなく、悪いのは指揮者だ、と書かれていたものも読んだ記憶があります。
私が高校生の頃は、日本を代表するN交響楽団の金管はミスが多いように感じていましたが、最近はそういう感じではありません。
金管や木管のミスがあれば目立ちますが、弦楽はミスしているかどうかもわかりません。
最近聞いた東京春音楽祭オーケストラの演奏は見事でした。
どこかミスしていたのか、全然気付きませんでした。
でも、演奏者も気を抜くとミスすることもあるでしょう。
ミスしてしまっても、流れを損ねなければ問題ないと私は思います。
響きが悪くなって興ざめでは困りますが、そうでなければ無問題だと思います。
響きについても、わざと微妙なゆらぎや妙な雰囲気を作り出す曲もあるので、本当にミスしているのかどうかは楽譜が読めてチェックしなければわかりません。
最近は、若手の演奏に浸れる場合が多いので、若手が上手いことはわかりますが、逆に引退寸前の高齢になった演奏家は、駄目かもしれません。
現にホロヴィッツは、高齢で演奏して聴衆をがっかりさせた逸話があります。
いつも聞いている曲だと、ちょっと変わった感じに演奏された生演奏を聴くとミスだと感じるかもしれないし、本当にミスしたら頭に残ってしまうかもしれません。
ミスでなくても、演奏者の主張が汲み取れなかったりするとなにか残念に感じたりすることもあります。
そういうのは期待しすぎの場合が多そうですが。
自分の場合、あまり細部は聞いていないので(というか細部までわからない)、ミスがあったとがっかりすることはほとんどありません。
あるのは、聞くに耐えないと感じて最後まで聞けなかったことくらいでしょう。
もう引退してしまった演奏家とか、アマチュアの演奏だとそういうことがありました。
でも、そういうスリルも含めてやはり生がいいんです。
これは、録音では楽しめません。
録音は、楽章ごとに別な日に演奏したものを継ぎ合わせたり、中には、楽章の途中でも編集で継ぎ合わせたりするそうなので、ある意味、緊張感よりも、安定感を楽しむものだと思います。
中には、1曲の全体を通して聴くと、気持ちが一定していないと感じる録音も珍しいことではありません。
生演奏は、緊張感が聞き所なのかもしれません。
#
by mcap-cr
| 2023-04-18 06:05
| 音楽・コンクール
|
Trackback
|
Comments(2)
2023東京春音楽祭終わる
今年の東京春音楽祭が終わってしまいました。
最終演目はプッチーニの『トスカ』。
ゆっくり味わってきました。
善役の主役よりも悪役の主役が完全に善役を食ってしまったのが微妙でしたが、皆さん見事な演奏でした。
オーケストラは、ムーティのときと同じ春祭オーケストラで、こちらも見事。
自分が子供の頃から比べるとオーケストラはうまくなったものだと感心しました。
金管がスパッと鳴るようなことは、子供の頃は考えられませんでしたが、いまは、海外の有名オーケストラに遜色ないくらいに鳴ります。
ハーモニーも見事。
これで、今年の春祭も終わりか。
残念ですが、しばらくは生演奏を聴くのもおやすみです。
#
by mcap-cr
| 2023-04-17 06:11
| 音楽・コンクール
|
Trackback
|
Comments(2)
最新の記事
ファミペイ使ってみました |
at 2023-06-05 06:11 |
依存症 |
at 2023-06-04 07:16 |
公金ちゅーちゅーばー |
at 2023-06-01 06:07 |
ひいきのお店が戻っていました |
at 2023-05-31 06:14 |
加古隆のコンサートに行ってき.. |
at 2023-05-29 06:45 |
脳内メモリの呼出し機能 |
at 2023-05-28 09:15 |
オーディオ趣味の2極化 |
at 2023-05-25 08:08 |
耳の自主検査 |
at 2023-05-22 12:23 |
EVどうなるか |
at 2023-05-18 20:14 |
decideとdetermine |
at 2023-05-17 06:57 |
製造元 |
at 2023-05-16 06:09 |
時代遅れ |
at 2023-05-14 07:04 |
I am I |
at 2023-05-12 06:16 |
Me Too |
at 2023-05-09 12:35 |
対数 |
at 2023-05-08 05:58 |
見た目 |
at 2023-05-07 07:48 |
久しぶりのオーディオ |
at 2023-05-06 07:15 |
効率は非効率 |
at 2023-05-05 06:34 |
ちょっとずつ合わない |
at 2023-05-04 13:59 |
Chat GPT使ってみたが.. |
at 2023-05-03 07:33 |
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> somo_somoさ.. |
by mcap-cr at 14:31 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 14:26 |
依存症は一種のコントロー.. |
by somo_somo at 12:19 |
昔の上司にAL依存してい.. |
by tincan at 10:24 |
> somo_somoさ.. |
by mcap-cr at 19:22 |
帝国データバンク調べで新.. |
by somo_somo at 13:38 |
> somo_somoさ.. |
by mcap-cr at 18:53 |
個人的にはEVの評価はバ.. |
by somo_somo at 15:38 |
> マイクロ・トレーダー.. |
by mcap-cr at 07:52 |
“I’m not any.. |
by マイクロ・トレーダー at 22:43 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな